Tuesday, June 28, 2011

こだわりどぜうの会

駒形どぜうの「こだわりどぜうの会」に行った。大分県の酸素と微生物をたっぷり含んだ清らかな水の中でで養殖されたどじょう、減農薬・減化学肥料のお米「ひとめぼれ」、京都の本田味噌と江戸深川のちくま味噌の合わせ味噌をつかったどぜう汁など、コース料理のすべてにこだわりの食材をつかった年に一度のぜいたくな食事会。去年に引き続き2度目の参加だ。ねぎをたっぷりとのせたどじょう鍋は、泥臭さなどみじんもなく香ばしくておいしい。会長の渡辺さん曰く、今日の大量のどじょうは養殖なので全部生年月日が一緒なんだって(去年も聞いたジョーク!) 150年続く下町情緒あふれる浅草の老舗で、暑さを吹き飛ばすおいしい江戸体験。

熱海のごはん

熱海駅前の商店街で食べたカフェごはん。生のしらすと釜揚げしらすのコンビネーション丼。こういうごはんはアメリカでは食べられないのだ。満喫。

熱海のパワースポット

熱海の来宮神社へ朝の散策。御神木の大楠は国の天然記念物で、周囲を1周すると1年寿命が延びると伝えられている。生命力にあふれた樹齢2000年周囲20メートルの大木に、悠久の時の流れを感じてパワーをもらおう!

Friday, June 24, 2011

魚真

こういう場所に外国人が来ると、エキゾチックだなぁと思うのだろう。下北沢の海鮮居酒屋、魚真。シンプルでおいしい魚の店である。クリーミィな岩牡蠣やいわしのお刺身など日本ならではの魚を楽しんだ。杏露酒のソーダ割なんていう、アメリカのバーでは絶対に飲めないお酒も楽しい。最後に食べたあじのたたき丼も絶品。あ〜いいなぁ、ニッポンの居酒屋! そして下北沢は相変わらずごちゃごちゃしていて、ラブリーな街だ。

サイアム・ヘリテージ

女子会のためにおとずれたサイアム・ヘリテージは、新丸ビルの中にあるタイ・レストラン。東京で食べるタイ料理はアメリカで食べるタイ料理のようなパンチはないけれど、上品でおいしく飽きずにたくさん食べられる。土曜日のオフィス街、レストランの2200円のランチ・バフェは、女性のグループ客に占拠されているのだ。

Wednesday, June 22, 2011

Bittersweet

明日から日本なので、おみやげに持って行くクッキーをBittersweetに買いに行った。ベルモント・アヴェニューにあるこの店は、近所に越してきた当初からお気に入りのベーカリー・カフェで、ヨーロッパ風のかわいいケーキや、ランチやブランチの軽食もテイクアウトとイートインができる。アメリカでは数少ない、ショーケースの前で悩んでわくわくできる店だ。ここのところ日本へのおみやげはいつもここのクッキー詰め合わせ。日本にあふれる上品でおいしい洋菓子と較べたらどうということもないのかもしれないけれど、地元の可愛いお店を気に入っている雰囲気が伝わればいいな、と思うのだ。

Saturday, June 18, 2011

レセプション

結婚式のレセプションはトリーシャの妹のジェニファー邸で行われた。こちらも、料理からディスプレイやおみやげに至るまで、ジェニファーとその周辺の人々の才能と技術を総動員したすべて手作りのパーティ。才能と優しさをあわせ持つ多くの友人たちに囲まれて、幸せな新郎新婦だ。ホタルの舞うステキなお庭で宴は夜中まで続いた。

日本館での結婚式

日本館へ足を運んだのは、友人のトリーシャとジェフが結婚式が今日ここで行われるため。この美しい施設で、新婦の友人が司る宗教を問わない人前式。招待客は新郎新婦に近しいごく限られた人数だったけれど、日本、カリフォルニア、テキサスなど遠方からのゲストも多く、小さな街でありながら国際色の豊かなユニークなお式となった。すべてが手作りのこころあたたまる結婚式だった。

日本館

日本館は、イリノイ大学シャンペイン校の芸術学部に属する、日本のアートを教える施設。大学の施設ではあっても、学生だけのためだけでなく、この街の日本文化のコミュニティ・センターとしても機能していて、以前この大学街に住んでいた頃はとてもお世話になった場所だ。当時造りかけだった庭も樹木の成長ともに美しく完成した。木陰に座ると、お隣の獣医学部から流れてくる家畜の臭いが新緑の香りにほんのりと混ざり、わたしにとってはなんとも言えない懐かしいシャンペインの空気に包まれる。館内は香の香りかぐわしく、たたみの感触は懐かしく、床の間の掛け軸の前に座れば気持ちが引き締まる。お茶のお稽古やボランティアに通った日々がよみがえり、ここで出会った人々や、いろいろなことがあったシャンペインでの暮らしが懐かしく思い出される。