Sunday, September 14, 2014

シャンペーン秋晴れ!

シカゴは急激に冷え込んで、コートが必要なくらいにまで寒くなってしまったけれど、シカゴから南に130マイル、シャンペーンは小春日和のいいお天気。地平線まで見渡せる緑の平原と広い空が気持ちいい〜 ここに来るとアメリカが大陸であることを実感する。でっかいどー、ほっかいどー、って叫びたくなる日曜の午後(古いよ!)

休閑地というのでしょうか。
とにかく何に使われているのかわからないけど広くて平らな土地が
たくさんあるのよ、ここには。
のどかなイリノイ大学構内の散歩道
野草の楽園。
先日シカゴでお月見の時に探して見つからなかったすすきも
ここに来たらたくさんあった!

Friday, September 12, 2014

3Dライトショー

明日から始まる地元のお祭りLakeview East Festival of Artsに合わせて、ブロードウェーのレイクビュー・アスレチッククラブのビルに、「3Dプロジェクション・マッピング」という技術を使ったアニメーションの投影が始まった。古いビルのレンガの壁をキャンパスに見立て、さまざまな幾何学模様が数秒ごとに色や形を変えで浮き上がったり崩れ落ちたり。ポップでモダンな光のアートが街を華やかに彩る。5月にシドニーで大規模なライトショーを見た時に、シカゴの湖岸の高層ビル群でもこんなお祭りがあったら楽しいなぁと思ったけれど、小規模ながらこんな試みがウチの地域で始まったのは嬉しい限り!

通りの向かい側から
意外にシンプルなこんな装置で投影

Thursday, September 11, 2014

ミュージック・ボックス・シアター

ホントに古い、それ自体でアンティークといってもいいくらいの劇場がウチの近くにある。ミュージック・ボックス・シアター。時々イベントなんかもやっているけれど、基本的にはインディペンデント系やミニシアター系の映画を上映している映画館。2階にはボックス席もあり、天井には星空が描かれていて、ライトもアンティーク調のシャンデリア。ロビーの売店でポップコーンを買うのも、なんだかタイムスリップしたみたいでワクワクする。そして新しい映画なのに、チケット代7ドルってのも嬉しいよね。みんなで大切に保存したいシカゴの歴史的建造物のひとつである。

おしゃれでかわいいお店が集まる
サウスポート商店街
建物も看板も年代物
たぶんもう使われてはいないけれど、
正面入り口には昔ながらのチケット売り場
アンティークな床のタイルや壁の装飾、
シャンデリアも趣のあるロビー。売店もかわいい
古いシャンデリアでほんのり明るい通路
内部には大小ふたつの劇場
ステンドグラスを施した出入り口の扉も古くてシブ〜い!

見た映画は「The One I Love」 登場人物はほぼ夫婦ふたりだけのほとんど密室劇。ホラー映画じゃないんだけれど、ちょっぴりコワくて、ちょっぴりミステリアスで、ぐっとのめり込んで、終わったあとにぞっとする.... よく出来た映画でした。


Wednesday, September 10, 2014

雷雨

今日はほぼ1日雨だったぁ。最近は2〜3日に1回はサンダー・ストームが来る。あれよあれよという間に空が真っ黒になり、稲妻ピカピカ+激しい雷鳴。そしてどんだけ降るのってばかりの豪雨と続く。先週は会社で雷による停電が起こり、結果的にはそんなに長い時間じゃなかったけれど、たまたま乗っていたエレベーターにたったひとりで閉じ込められて怖かった〜。復旧したエレベーターから転がるように飛び出して、真正面に見えた窓の外は昼間だというのに真っ暗。滝のような雨が14階の窓ガラスを狂ったようにたたきつけ、外はな〜んにも見えない。なんだか異次元の世界に行っちゃったかと思ったよ。今まで想像もつかなかったような過酷な自然災害が世界のあちこちで起こる今日この頃、自分もいつどんな恐ろしい災害に遭うとも知れないと震えてしまった瞬間だった。冬のマイナス20℃の寒さも過激だけれど、このシカゴのサンダー・ストームもなかなか手強い。でもこの雨のおかげで翌日は緑がきれいで空気が新鮮、気持ちいいくらいのお天気になって、これがまたこの上ない幸せを感じるんだな〜

今まさに嵐が始まる瞬間の空

Monday, September 8, 2014

お月見

日本では中秋の名月。Autumnal Equinox(秋分)に一番近い満月をアメリカではHarvest Moonと言う。収穫に感謝するお祭りは東西問わずなのね。今日はムーンライズから空が真っ暗になるまで、Montrose Harborで、日系人のおじいさんおばあさんたちとお月見。ちょっぴり雲の多い十五夜だけれど、湖から上がる大きなお月様はよく見えた。お団子を食べてみんなで「う〜さぎ、うさぎ、何見てはねるぅ… ♪」を大合唱。家からここまでの道すがら、すすきをずーっと探して来たけれど、残念ながら見つからなかった。アメリカにもすすきはあるんじゃないかと思うんだけどなぁ....

お月様が湖から顔を出したのは夕方7時頃。
日が暮れて真っ暗になると水面に映る月明かりが眩しい。
こんな場所がウチからすぐのところにあるなんて、なんてラッキー!

月見だんごも美味しくできました!
夕暮れのダウンタウンと....
....夜景のダウンタウンもきれいに見えた!

Saturday, September 6, 2014

最後の花火

5月の末から夏の間中、毎週水曜日と土曜日に打ち上げられていたネイビーピアの花火が今年も今日で終わる。いつも偶然に遠くから眺めたり、家でドン、ドンという音を聞いて、あぁ今日も花火だと思っていたりするのだが、今日は打ち上げ会場まで足を延ばしてみた。目の前で見る夏の最後の花火。観光客で溢れるネイビーピアも過ぎゆく夏にちょっとさみしげ。帰り道はジャケットを羽織って、シカゴは秋の始まりなのだ。

ネイビーピアのドックに集まるボートの頭上に
華やかな花火がドドーンと上がる。
ほぼ満月のお月様も
帰り道。ビーチも人が少なくなりました

ベネチアン・ナイト

夏のミシガン湖を遊び尽くしたボートたちがキラキラとイルミネーションを施してパレードするベネチアン・ナイト。姿形も風情もベニスのゴンドラにはほど遠いので、なんでベネチアンなの?? でも、もう50年以上も続く夏のお祭りだというので、その昔にはそんな風情があったのかもね。今年のテーマはブロードウェイ・ミュージカル。各ボートがウィキッドとかライオンキングとかモータウンとかの軽快なミュージカル音楽とともに、派手な電飾をキラキラさせながらネイビーピアのドックに順番に入って来る。船の上からは、ミュージカルの登場人物に扮した乗組員たちが音楽に合わせて踊りながら、桟橋に集まる観客たちに手を振る。観客はどのボートが一番よかったかをスマートフォンから投票して、コンテストに参加することができる。ワタシにはどれも同じに見えたけれどね(笑) 大きなマストを張ったヨットから高価そうなモーターボート、アンティーク風の木製のボートなど、電飾を施さなくても絵になりそうなボートが続々とドックに入って来て、ミシガン湖に夏の終わりを告げている。

ボート・パレードを見にネイビー・ピアに集まった人々

Thursday, September 4, 2014

Oh, Olive!

オリーブオイルの専門店というのを見つけた。その名もOh, Olive! いろんな種類のオリーブオイルやらビネガーやらが、いかにも熟成されてるといった感じでステンレスの樽に入ってずらりと並ぶ。味を少しずつ試しながら気に入ったものを量り売りで買う形式。オリーブオイルって専門店が出来るほどいろんな種類があるの?って思うけれど、500種以上もあるといわれているオリーブの樹は、土地、気候、生産方法、搾り方、そしてその後の管理の仕方によってさまざまな味ができるんだって。お店の人そんな話を聞きながら、ちょっとずついろいろ味見をして、結局イタリアはシシリーのレモン・ホワイト・バルサミック酢を60ml購入。バルサミック酢にもブルーベリーとかいちじくとか、ユニークなものではエスプレッソとか、甘いものから酸っぱいもの、香りの強いものなどいろいろと種類があるんだね。シシリーのレモンは酸っぱくないそうだけれど、レモン・ホワイト・バルサミック酢はひと舐めでおぉと思うくらいパンチのある力強いレモンフレーバー。オリーブオイルとミックスしてサラダドレッシングにしたり、グリルした魚介類にさっと振りかけても美味しそう。初心者はまずはこんなところから始めて、次回はもう少しユニークなフレーバーにも挑戦してみたい。

ずらりと並んだステンレスの樽が気になって立ち止まったOh, Olive!
産地や味の情報がひとつひとつ詳しく説明されている
初体験。シシリー・レモン・ホワイト・バルサミック
MetraのOgilvy駅の高架下、シカゴ・フレンチ・マーケット内。
オリーブオイルだけでなく、いろいろと楽しい食材があります

Tuesday, September 2, 2014

プラムコットとプルート

夏のフルーツ・シーズンもそろそろ終わりになるけれど、今アメリカでは桃類が最盛期。スーパーマーケットのフルーツコーナーでは、白ピーチ、黄ピーチ、ネクタリン、プラム、アプリコット等々、種類別あるいは産地別に、さまざまな赤やピンクの丸くてデリケートな桃&仲間たちが山になって売られている。その中でちょっと気になるのが聞き慣れない名前のプラムコットとプルート。どちらもプラムとアプリコットを掛け合わせた品種で、半々の掛け合わせがプラムコット、プラムとアプリコットが5対2ならプルートなんだって。

Wholefoodsにて。桃、プラム、ネクタリン、アプリコット....
桃だけでこんなに? と思うほど種類が豊富

こちらはトレジョのプラムコット

 食べ比べてみたところ、それほど違いはないのだろうとの予想に反して、はっきりと違う味。どっちも瑞々しくて美味しいけれど、プラムコットのほうが薄味で、プルートのほうがアプリコットの甘さがしっかり出ている。水分の多い杏って感じかな。プルートのほうがアプリコットの割合が少ないのに不思議な気もするけれど。

左がプラムコットで右がプルート。プルートは色も味も
アプリコットが強いのに、品種としてはよりプラムに近い。
どっちもすご〜いジューシー!

 ちなみに、プラムは日本語にすると「梅」だけれど、アメリカで売ってるプラムは日本でいうところの「すもも」 すもももももももものうち、ってことで、桃もすもももこれらはみんな同類のプラム科に属するんだって。

Monday, September 1, 2014

グッバイ・サマー!

今日から9月。そして夏の終わりを告げる9月の第1月曜日、レーバー・デイの祝日が今年はこの9月1日に当たったことから、暦の上でも例年に増して早い秋の訪れなのだ。しかし、ウソみたいに涼しかった今年の夏が、突然思い出したように蒸し暑くなったこの1週間。今日もビーチは人でいっぱい。でも今日を最後にライフガードもお役目を終え、2014年のビーチシーズンは終わる。シーズンオフのビーチで泳ぐと罰金なんだって。明日からは学校も始まり、シカゴは秋。クリスマスまであと115日です!

この風景も今日でおしまい!