Friday, August 31, 2012

ブルームーン

ひと月のうちに2回満月が巡ってくるその2度目の月を「ブルームーン」と呼ぶそうだ。そして8月の最後、2度目の満月の今日はブルームーン。Once in a blue moonという英語の言い回しは「ごく稀に」という意味だけれど、2.7年に1度の割合で起こるこの現象は、稀というほど珍しいことではではないかもしれないね。折しも今日は、先日亡くなったアポロ11号の宇宙飛行士、ニール・アームストロングさんの葬儀の日。人類で初めて月面に降り立った勇気ある科学者に敬意を表して、今夜はじっくり月でも眺めてみよう。

ウチのベランダから。今夜のシカゴはおぼろ月です

Monday, August 27, 2012

ウォーター・タクシー

こういう交通手段があるということは知っていたけれど、初体験のウォーター・タクシー。遊覧船ではないので観光案内はしてくれないけれど、ミュージアム・キャンパスからネイビー・ピアまで、ダウンタウンの摩天楼を眺めながらの15分は充分に観光気分だ。天気よし、景色よし、気持ちよしの、本日のミシガン湖でした!

シカゴのスカイラインをタクシーから望む

シカゴ・フィールド・ミュージアム

フィールド・ミュージアムにやって来た。甥っ子たちが来たらぜひ連れて来たかったこの博物館は、ティラノサウルス・レックスの全身骨格をオークションで落札したことで名前が知られている。世界最大、最も完璧に近いこの化石の恐竜スーさんは、組み立てられて1階吹き抜けの明るいホールにで〜んと鎮座、博物館の顔である。地球の誕生から生物の進化をたどる「Evolving Planet」ではスーさんのたくさんのお仲間にも会えて、解説を読む→展示物を見る→感嘆する→考える→また戻って読む….を繰り返していたら、このコーナーだけでほとんどの時間を過ごしてしまった。これだけ広い博物館の全部を1日で鑑賞するのはとてもムリ。また来なくっちゃね。それにしても最近の博物館はインタラクティブなアクティビティが多くて、子どもにはとっても楽しい。お勉強の内容はわからなくても、レバーをいじって何かが動くだけで、3歳の甥っ子は大喜びだ。そして月曜日はイリノイ州民入館無料の日。全員の分が無料になって、大人だって大喜びなのだ。

Saturday, August 25, 2012

ホワイトソックスxマリナーズ

イチローさんを見に行くはずだったんですけどね、ホワイトソックスxマリナーズ。まさかシーズン途中でいなくなっちゃうとは思わなかった。こうなったら地元チームの応援でしょう。相手チーム投手の降板の時の大合唱、地元チームのホームランで打ち上がる花火、セブンス・イニング・ストレッチ、ビールやホットドッグとハイテンションな酔っ払いなどエンターテイメント満載で、イチローさんなしでも充分楽しめるのだ。ホワイトソックスの本拠地USセルラー・フィールドは、周辺の治安はあまりよくないものの、とってもモダンでかっこいい球場。この大きなスタジアムでわたしたちが今回陣取った$16の格安500番台の席は、高所恐怖症の人にはムリだと思われるほどすっごい高いところにある。こんなんじゃあんまり見えないじゃないかと思っていたけれど、意外に見やすくて、しかもこの高さから見渡す景色は、野球場というものが本当にムダのない美しいデザインであるということを再認識させてくれる。5万人を収容できる球場なので、人気のないゲームは空席が目立つという話も聞くけれど、今日のナイターはこんなに上の方まで満席。心地よい湖からの夜風も最高。そして当然でしょって感じの白星のあとは、恒例「Sweet Home Chicago」と、それだけでひとつのイベントになるんじゃないかってくらい大サービスの花火大会。やっぱりシカゴって大好きだぁ!

霧の乙女号

北米でもっとも歴史あるアトラクションなんだそうだ。滝壺へボートで最接近し、滝を丸ごとカラダで体験しようというこのツアー。いや、もう、濡れる濡れる。轟音の中水しぶきで目の前は真っ白。飛ばされそうなくらいの強風。目を開けているのも大変なくらいだ。霧なんてハンパなもんじゃなく(しかもなんで乙女?)、これはもう嵐ですね。乗船前に配られるポンチョは一応役には立つけれど、髪の毛や靴など出ている部分はもうびしょびしょ。船を下りる時には、ちょっとした達成感というか、耐え抜いた感が。ほとんど拷問のようなツアーに、9歳の甥っ子はしばらく言葉を失くしてしまったのだ。そんなブルーのポンチョを纏った観光客をぎゅぎゅうづめに乗せたボートが、何隻も何隻も滝に近づいては離れていく。そして全身びしょ濡れのいみじい姿で下船する人々の群れ。何やってんだか。かなり笑える光景です。

Friday, August 24, 2012

滝の裏へ行く

だからなんなんだ、という気もしないでもないが、カナダ滝の裏に行くことができる。エレベーターで地下に降り、トンネルを通って行き着く先は小さな窓。そこから滝の裏の、水がひたすらざぁざぁ落ちている様子が見られるのだ。3本あるトンネルは1889年に造られたというから、だれが考えたのか、すごい工事をしたものだと思う。3本のトンネルのうち1本は滝の真横の展望テラスに繋がっていて、そこから真横に見る滝はさすがの大迫力。ディズニーランドみたいじゃんと侮ってばかりもいられないのだ。

トンネルの先は滝の裏側
展望テラスから真横に見るカナダ滝

ナイアガラの滝

シカゴに住む日本人が日本からのお客さんを連れて行く定番の観光地がここ、ナイアガラ。飛行機でトロントまで1時間+ドライブ90分なので、それほどお手軽ってわけでもないのだけれど、それでも世界的に有名な観光地としてはシカゴから一番近いのかな。そんな事情で、夏休みを利用してアメリカに遊びに来た甥っ子たちとナイアガラへ。先週のカナディアン・ロッキーの手つかずの大自然とはうってかわって、この大自然は商業主義に荒らし尽くされアミューズメント・パークと化している。違う意味ですごいところだ。アメリカ滝とカナダ滝。ふたつ並んだ巨大な滝が競うように大量の水を落下させるその姿、迫力ある轟音、雨のように降る水しぶきなど、滝そのものはもちろん圧巻。でももっと圧巻なのは、ラスベガス並みの周辺歓楽街。林立する高層ホテル、カジノ、レストラン、ギフトショップ、タワー、観覧車、恐竜公園、水族館、スライダー・プール、ミニゴルフ、映画館、ボーリング場、ゲームセンター、お化け屋敷にロウ人形館まで。夜になれば滝のライトアップ、花火大会、タワーからヒルトンホテルに渡した地上150メートル長さ400メートルの綱渡りショーまである。ディズニーランドの家族旅行だと思えばそれはそれで楽しいけれど、これじゃぁ滝も本物には見えないよ。強欲な商業主義と高度な技術によってなんでもありなった今の時代、こういう環境の中で子どもたちは大自然をどういうふうに捉えていくんだろう。公害とか資源乱獲とか、自然が人間の手によって物理的に壊されることを自然破壊っていうんだと思っていたけれど、自然が自然に見えなくなるというコンセプトの崩壊も自然破壊のひとつだよなぁと、霧の乙女号の行列で順番待ちをしながら考えこんでしまったのだ。

アメリカ滝と....
....カナダ滝
高さ160メートルのタワーからの綱渡りショー。
街の人がみんな上を見上げていておかしい
繁華街の夜景と滝のライトアップ(中央のピンクとブルーの灯り)と花火

Sunday, August 19, 2012

ドライトマト・うどん

日本の友人からおみやげにいただいた「稲庭うどん・ドライトマトつゆ」 それほど主張は強くないけれど、つゆはやっぱりトマトの味。イタリアン・パセリとオリーブをのせて、徹底的にイタリアンにしてみた。ちょっと冷麺風のぷるるとした食感もある稲庭うどんとの意外な組み合わせが、さっぱりおいしい夏向きの味。

Saturday, August 18, 2012

シカゴ・エア・アンド・ウォーター・ショー

シカゴに帰って来てみると、我が家の上空を飛行機がぶんぶん飛んでいる。そういえば今週末はシカゴ・エア・アンド・ウォーター・ショーだったのだ。晴れた夏の午後の空に響く爆音はシカゴの夏の風物詩でもある。今年の花形はアメリカ海軍のアクロバット飛行隊、ブルー・エンジェルス。大金を湯水のように使ったこういう軍隊のイベントには複雑な気持ちがいつもつきまとうけれど、華やかなアクロバット飛行がキリリとした青空に描く白い煙とその飛行技術は文句なしに美しい。人ってすごいんだなぁ。今日ばかりは難しいことは忘れて、一流の頭脳とシビアな訓練が織りなす技術の粋に一時魅せられよう。

Friday, August 17, 2012

マウント・キッド・キャンプグラウンド

実は20年前も最後のキャンプ地がここだった。マウント・キッド・キャンプグラウンドは、ロッキー・マウンテンの国立公園群を離れてカルガリーに戻る途中の、カナナスキス・アルバータ州立公園内にある私営のキャンプ場。フル・フックアップに加え、コイン・ランドリーやコンビニエンス・ストア、カフェやゲームセンターにいたるまで、なんでも揃っている。プライバシーを保ってゆったりとレイアウトされた個々のサイトと、きれいに整備された快適な施設は、旅の最後の夜を落ち着いて過ごすのに最適。マウント・キッドの山肌が夕陽に輝く景色を見上げながら、またここに戻って来られたことの幸運をかみしめて、旅の終わりを祝おう。いい夏休みだったのだ!

木立に囲まれゆったりとしたサイト。ハンモックがよく似合う
夕陽に輝くマウント・キッド