またまた新しいアイスクリーム・ショップが近所にオープンした。Oberweis。イリノイ州オーロラにある酪農農場が始めたアイスクリーム・チェーンである。さすがはミルク専門家のアイスクリーム屋さん。たっぷりリッチなバニラ・アイスクリームは、パンツのサイズが2段階アップしても、試してみる価値あり! こんな店が毎日通る道の脇に出来てしまったからには通勤路を変えなくてはいけないかもしれない。まったくアメリカ人のアイスクリーム好きには困ったものだ(じゃなくて、アタシか!)
Sunday, October 14, 2012
藤間流シカゴ
シカゴで36年を通して藤間流の日舞を教えていらっしゃる藤間秀之丞先生率いる藤間流シカゴの、年に1度のリサイタルを訪れた。わたしがランニングで時々痛める足腰を診てくれる日系人のフィジカル・セラピストのリカちゃんも、ここのダンサー。リカちゃんなどとわたしは気軽によんでいるけれど、この方も藤間淑之丞さんという立派な名取りの先生なのだ。3部に分かれ3時間に渡る公演は、三味線の演奏や和太鼓のパフォーマンスを間々に入れながら、飽きさせることなく華やかで艶やか。これだけの舞台を作り上げることもお稽古を続けることも、運営や資金集めなどとても大変な事だと思う。それでも誰かが続けていかなければ途絶えてしまうこうしたエスニック・グループ(日本のみなさん、そう、アメリカでは日本人はエスニック・グループなのですよ!)による伝統芸能。アメリカの大都市の片隅でこんなふうに地道に真面目に取り組んでいる人たちには本当に頭が下がる。きのうのシルクロード・アンサンブルと較べれば、規模も雰囲気も作風も有名度も全く異なる2つのパフォーマンス・アートだけれど、どちらもゴールを極めれば、異文化の理解から世界の平和に繋がっていくはずなのだ。そう信じてわたしはどちらも応援したい。アートとPeace....いい週末だった。
シカゴで36年、グループを率いて伝統芸能を継承する藤間先生 |
右の赤い着物がわたしのフィジカル・セラピストで リカちゃんこと、藤間淑之丞先生 |
Saturday, October 13, 2012
シルクロード・アンサンブル
ヨーヨー・マ率いるシルクロード・アンサンブルがシカゴに帰って来た。チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリンなど西洋楽器と、尺八、Taba(インドの太鼓)、Pipa(中国琵琶)、Sheng(中国の笙)、Kamancheh(ペルシャの弦楽器)などアジアの民族楽器が融合して生み出される実験的で神秘的な音楽。約10年前と同じシカゴ・シンフォニーのオーケストラホールでの公演は、今回も音楽の多様性、可能性、そして素晴らしさを改めて認識させてくれた。まるでジャズのような民族楽器のコラボレーションはホントにご機嫌。ヨーヨー・マを始めミュージシャンがみんな、演奏を心から楽しんでいる様子が、観客席の心もひとつにする。音楽はこうでなくっちゃね! 様々な文化や伝統の違いを乗り越えてひとつのものを作り上げるということは決して簡単なことではない。音楽を通して相互理解のすばらしさを見せてくれるこのシルクロード・プロジェクトには、政治や宗教、民族や国境など、現代の国際社会が抱える難しい対立の問題を、平和に向けて導いていけるような、そんなヒントが隠されているようにも思うのだ。
演奏中は撮影ができないので、これは公演が始まる前のステージ 演奏のサンプルは↓こちらから |
Friday, October 12, 2012
スパッカナポリ
時々無性に食べたくなる食べ物のナンバー1、それはピザ。そんなわけで金曜の夜を、ピザ好きのシカゴアンで賑わうRavenswoodの大好きなピッツェリア・Spacca Napoliにて。ピザの決め手はなんといっても皮。そして石窯で焼くこの店のピザは、その皮の香ばしさともっちりした食感が相まって、とっても優しいお味。具もシンプルなのでいくらでも食べられちゃうのだ。古い石畳の路地が続くナポリの下町を思い出しながら美味しいピザを頬ばっていたら、本場ナポリタ〜ノ!って感じのまあるいお腹の明るいオーナーがテーブルに来てくれて、イタリアのデザートワインをごちそうになってしまった。やっぱり好きだよ、スパッカナポリ!
香ばしいピザが焼き上がる窯 |
週末の夜は常に満席の人気レストラン |
前菜の野菜のグリル |
そして、モッツアレラとマッシュルームとトマトソースのシンプルなピザ! |
予防注射
いよいよ来るか〜、その季節….というわけでインフルエンザの予防注射。それにしても会社とは便利なところだ。薬局が出張してきてくれ、会議室での集団予防接種デー。その場で簡単な同意書にサインして、仕事の合間にチクッと終了。今年もこれで一安心。インフルエンザ・フリーのまま冬を越えられるといいのだけれど。看護士さんに了解をとって、笑われながらも撮影を決行↓ しかし、注射されながら写真を撮るのはけっこう難しい。「上手く撮れた? もう1回やろうか?」だって。NO THANK YOU!!!
Thursday, October 11, 2012
シカゴ・ボタニック・ガーデン
シカゴは今まさに紅葉の最盛期。そんな平日の午後、シカゴ・ボタニック・ガーデンに来た。シカゴの市内から北に約20マイル、郊外の高級住宅街ハイランドパークに隣り合わせて位置するこの公園は、385エーカーという広大な敷地を湖といくつかの島で区切って、バラ園、英国庭園、日本庭園などさまざまなテーマのガーデニングを楽しませてくれる。近くを通る高速道路の騒音がちょっと残念ではあるけれど、秋の日の遅い午後、滝や小川のせせらぎをバックに静かな庭園をゆっくり散策するのはなかなか贅沢な時間である。といっても今日のわたしは仕事で来たので、あまり長居はできなかったのだけれどね。園内のカフェやレストランもおしゃれだし、ギフトショップも楽しそう。日本庭園では和太鼓のプレゼンテーションやお茶の会などイベントも頻繁に行われている。入場料は無料で、アメリカの公営ボタニック・ガーデンとしては最も来園者の多い場所のひとつだそう。それにしてもいい季節。ものすご〜く後ろ髪を引かれながら、オフィスにもどって仕事なのだ。トホホ。
Sunday, October 7, 2012
ヨシさんのハンバーガー
先週のシカゴ・グルメフード・ワイン・フェスティバルのグルメ・バーガー・コンテストで、いつもお世話になっているYoshi's Caféのヨシさんが、並みいるシカゴ有名レストランのセレブ・シェフたちを押さえて1等賞に輝いた。翌日からレストランのメニューに並んだその優勝作品。ここのところ1日に30はオーダーがあるというとっておきのバーガーは、米国産和牛ビーフ。パン粉をつけてフライにしたグリーン・トマトに重ねて、わさびをほんのり効かせたアジアン・テイストのバーベキューソース、そしてとろけるブリーチーズに梨のジャムでアクセント。パンはポピーシードをまぶしたほんのり甘いブリオシュだ。こうして材料を連ねたでも垂涎モノだけれど、実際ホントに美味しい。おそろしくカロリーも高いと思うので、召し上がる際にはどうぞ覚悟を決めて。わたしはマラソン完走のご褒美にいただきました!
シカゴ・マラソン
沿道の応援にはちょっと寒かったかもしれないけれど、風がなくてお天気がよく空気が冷たいという、ランナーにとっては理想的なお天気で迎えた恒例のバンク・オブ・アメリカ・シカゴ・マラソン。わたしのコンディションはといえば、自己記録を狙えるほど最高というわけではなかったけれど、足を根気よく1歩1歩前に進めて、なんとか7度目のフルマラソンを完走した。42キロはいつでもとても大変なのに、終わってしまうとどういうわけか楽しかった~という気持ちになってしまうのがマラソンの魔力。今回は沿道の所どころで知り合いの顔を見つけることもできて、それも格好の励みになった。変化に富んだユニークな地域を駆け抜ける楽しいコース設定と、途切れることのなく声援を送り続けてくれるシカゴの人々。シカゴ・マラソンはやっぱり最高だ!
Saturday, October 6, 2012
マラソン・エキスポ
45,000人のランナーが参加する世界的な市民マラソンを日曜日に控え、ゼッケンを貰いにマコーミック・センターのマラソン・エキスポへ。このエキスポに来ると、多くのランナーのエネルギーに巻き込まれ俄然やる気が沸いてくるのと同時に、それを盛り上げるスポンサーの罠にはまって財布のヒモもゆるくなってしまうワタクシ。明日はどうやら寒くなりそうなので、今日はランニング用の手袋をNorth Faceのブースでゲット。最近のランニング用手袋は、はめたままiPhone操作ができる素材を指先に使っている。こんなモノでも日々研究され進歩しているというわけだ。シンプルなスポーツなだけに、周辺アクセサリーで稼がなければならないメーカーさんたち。アイディア捻出の苦労をねぎらい、手袋1組40ドル! 払ってさしあげましょう!
マコーミック・プレイスの広大な会場入り口 |
ナイキのブースではツイートして遊んだり... |
![]() |
自分のゼッケンをスキャンして シカゴを征略する気にさせてもらったり... |
45000人のランナーの中から自分の名前を見つけたり... |
もちろんショッピングも! |
![]() |
そしてコレが40ドルのハイテク・ランニング手袋なのだ |
Monday, October 1, 2012
脱線
オー・マイ・ゴッド! ワタシの通勤電車CTA Red Lineが脱線事故。怪我人は出なかったのでよかったものの、あ〜あ、今日はクラーク・ストリートを延々とバス帰宅だよと覚悟したら、そこはシカゴのCTA。どんな嵐でもどんな雪でも決して止まることのない強〜い電車は、2時間で復旧しちゃったのだ。しかも「スイッチのアラインメントの不具合で電車が2本の線路にまたがって停止しちゃったけれど、どのタイヤもレールには触れているので、これは脱線ではありません」と強気のコメント。そんな〜、コレ ↓ どう見ても脱線でしょう! アメリカの21世紀とは思えない、あまりにも前時代的なオンボロ電車は、かえって愛おしくなってしまうくらいだけれど、いくらなんでもそろそろ替え時ですよ、CTAさん。
![]() |
Photo courtesty of NBCChicago |
Subscribe to:
Posts (Atom)