Tuesday, March 12, 2013

緑のシェイク

アイルランド系の特長として、姓(ファミリー・ネーム)のスペルが「O’」とか「Mc」で始まるって事がある。つまり「Mc」で始まるMcDonaldはアイルランド系の名前なのである。今や世界的な企業なので、そんなことが関係しているのかどうかは疑わしいけれど、年に1度この時期になると、マクドナルドでは緑のシェイクが登場する。シャムロック・シェイク。このシカゴ発のアメリカン・セント・パトリックス・デー・ドリンクは、3月17日までの限定販売。1年に1度のこのシェイクを、楽しみに待っているファンも多いらしい。これがスタバなら抹茶を使うんだろうけど、ここはマクドナルド。緑はミント・フレーバーで、色もそうならお味もけっこうケミカルなのだ。そしてラージを頼むと820キロカロリー (!) となるので、そのヘンもご用心です。

緑の街

3月になると、街の中に緑色が増える。3月17日はアイルランドにキリスト教を広めたセント・パトリックの命日。カトリックのお祭りで、アイルランドの祝日のセント・パトリックス・デー。アイルランドが貧しかった時代、遠くアメリカやオーストラリアなどに移り住むことを余儀なくされたアイルランド人が、故郷を思ってお祝いする日でもあり、宗教的な意味合いよりも、アイルランド人としてのアイデンティティと誇りを維持するために続いてきた伝統のお祭りだそうだ。多くの人が先祖にアイルランド移民を持つアメリカの主要都市では、キリスト教三位一体を表すアイルランドの国花シャムロック(クローバーの葉)の緑色を身につけて、ミサに行き(ホントに行ってるのは敬虔な人だけだと思うけど)、巨大なパレードが行われ、飲めや歌えやの大騒ぎはおそらく本国よりも盛り上がる。シカゴにもアイルランドの国旗を掲げたアイリッシュ・パブがたくさんあり、世代を重ね混血も進んで、今ではすっかりアメリカ人となったアイルランド系移民の子孫たちや、それとは全く関係ないけど便乗しちゃう人たちが、血気盛んで大酒飲みなアイリッシュ気質を継承しているというわけだ。今度の週末の盛大なお祭り(飲み会)に向け、シカゴの街角は緑色に染まりゆく。

ウチの近所のブロックだけでも数十件あるアイリッシュ・パブ。
セント・パット・デーに向けて準備着々。
緑に染まる商店街のショーウィンドー

Monday, March 11, 2013

デイライト・セービング・タイム – その2

デイライト・セービング・タイムが始まって最初の月曜日。いつもと同じ時間に起きたらまだ外が真っ暗なので、ふと考えた。デイライト・セービング・タイムが終わったのは11月の最初の週だったから、デイライトをセーブしない、正午に太陽が真上に来る正式な時間って、結局1年のうち4ヶ月しかないのよね。あとの8ヶ月は人為的に1時間ずらした夏時間。冬と夏なんだから半々じゃなくていいのかなぁ。まぁ、こんなに酷い天気のシカゴだから、夏時間が長いほうが精神的には救われるのだろうけれど、でもなんか自然のルールに逆らってズルしてるみたいな期間のほうが長いっていうのはねぇ、いいんですかねぇ。だってまだ外暗いのよ、3月の朝は! っていうか、暗いうちから起こされてちょっと納得いかない、寝起きの悪い女のたわ事だわな。グダグダ言ってないでさっさと起きれいっ!

Sunday, March 10, 2013

デイライト・セービング・タイム – その1

本日未明、デイライト・セービング・タイムが始まった。ちょっと夜更かししてて2時のつもりで時計を見たら3時になっててビックリ。今時は、携帯電話もコンピュータも全部自動で変わってくれる。オーナーよりずっと賢いのだ。今日のシカゴ地方は気温は上がったものの1日中土砂降り。せっかくの夏時間も暗いグレイの空に覆われてしまったけれど、日が長くなるのはホントに嬉しい。省エネ目的とはいえ、キモチもヤル気も明るくしてくれるデイライト・セービング・タイム。アメリカにしてはとっても気が利く、グレイト・インベンションなのだ。

Saturday, March 9, 2013

OZ

大好きな「オズの魔法使い」の前日譚とあれば見逃せないでしょ。「Oz The Great and Powerful」 ミュージカルになった「Wicked」同様、オズの国にドロシーがやって来る以前の物語。「オズの魔法使い」の中で大魔法使いと謳われながら、実は魔術なんか使えないただの気のいいおじさんのオズが、どうやってオズの国にやって来て、いかにハッタリを繰り返しながらGreat and Powerfulなウィザードとなったのか、というお話だ。この若き日のオズを演じるのはジェイムス・フランコ。旅のお供は背中に翼のあるサルのフィンリーと、オズに折れた足を治してもらう陶器でできた少女。後日ドロシーと共に旅をする事になる案山子の原形や、ライオンがなぜあんな臆病になってしまったのかと言うエピソードも織り込まれているし、イエロー・ブリック・ロードやエメラルド・シティ、マンチキンの市民たちもちゃんと存在し、「オズの...」が好きな人だったらどんどん入っていけるストーリー。物語の性質上、ふたりの悪い魔女には、変わり果てた姿の最後が待ち受けているわけだけれど、壮絶な戦いを経ても誰も殺されないってところは、今の時代の暴力への警鐘を反映していてよかったと思うのだ(いいぞ、ディズニー!)そして何しろコンピュータ・グラフィクスが圧巻。旅の途中の風景の数々も素晴らしいし、陶器の少女の表情と声も凄くいい。これだけは1939年の映画では味わえないので、ぜひとも大画面の3Dで楽しみたい。この作品にしろ「Wicked」にしろ、元にあるお話では脇役のキャラクターの人生が、別のお話として描かれたり、そこからさらに新たな物語が生まれたりというのは、基本となる「オズの魔法使い」がいかによく出来たお話で、いかに人々に愛されているかということ。というわけで「オズの魔法使い」も久しぶりにまた観たくなっちゃった。時代を経てますます深く楽しくなるOZの世界なのである。

Friday, March 8, 2013

国際女性デー

3月8日は、国際女性デー、International Women's Day。アメリカでは特に祝日にはなっていないけれど、1904年3月8日にニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことに由来して、国連がこの日を女性の日と定めたのだそう。現在は、女性の平等な社会参加の環境の整備を、世界に呼びかける日とされている。

そんなわけで、ワタクシもちょっと国際女性ネタ。The EconomistによるGlass-ceiling index。


Glass-ceiling(ガラスの天井)とは、マイニョリティや女性が能力や成果とは関係なく、企業内で昇進を阻む見えない天井のことで、↑ これは、高等教育における男女の人口差、女性の労働参加率、給与額の男女差、管理職への女性起用率、所得に対するチャイルドケアのコスト比率を基準に、各国の女性の働きやすさを比較したチャート。さすがは福祉の国々、ニュージーランドや北欧がトップを連ね、アメリカは少し遅れをとっている。で、日本はというと、まだまだ社会の努力が必要みたい。格段に遅れをとっているのは韓国だけれど、韓国では初の女性大統領といううれしいニュースがあったばかり。環境の整備はもちろん必要だけれど、ワタシたち日本女性もがんばりましょうね!

Thursday, March 7, 2013

経費削減

2月28日が期限だったアメリカ財政の債務上限の引き上げが、ねじれになってる上院議会で野党共和党との話し合いがつかず、5月に先送りとなった。そんなわけで、Sequestrationと呼ばれる強制歳出削減が発動となっている。株高に湧いているアメリカの市場は、これをそれほど深刻には受けとめていないようだけれど、強制歳出削減っていうのは、ムダ使いを分析して、まずどこから歳出を減らしていくべきかを考える通常の緊縮財政とは違って、すべての分野において一律の割合で予算を削減するってことなので、治安や教育などちゃんとお金をかけなきゃいけない分野にも一律に影響が出てしまい、全体から見るとかなり深刻なことなのだ。

なんて、急に財政の話などを持ち出したりして、ワタシのこのシカゴ・ブログのカラーを変えようとしているわけではないのです。何を言いたかったかというと、空港のセキュリティが、この強制歳出削減による新規雇用の一時的凍結と残業の削減で、手薄になっちゃうそうなんだ。そしてTSAは職員の仕事軽減のために、これまで禁止していた小型ナイフなど、刃渡り6センチ幅1.3センチ以下のものに限り、飛行機に持ち込むことを許可するんだって。ゴルフクラブやホッケーのスティックなどもオッケーになる。えぇーー、ホント!? お水のボトルは依然として持って入れないのに!!?? その分、爆発物や銃など、より危険な凶器の発見に集中することが出来るって、TSAは説明しているそうだけれどね。楽観主義月間としては、仕事少しラクになってよかったねって言ってあげたいところだけれど、いくら経費削減でも乗客や乗務員の安全を脅かすような決定はいただけませんよね〜。

加えて、人員不足でセキュリティ・チェックや出入国審査に今まで以上に時間がかかることや、スケジュールの遅れやキャンセルが今まで以上に予想されることから、空でお出かけのみなさまは、フライト・スケジュールの確認を忘れずに、時間に充分過ぎるほどの余裕を持って空港にお出かけください、とのことだ。ますます大変になるエア・トラベル。オバマ大統領の言う「中間層への影響」ってこういうことでもあるんだね。

Tuesday, March 5, 2013

楽観主義月間

誰が決めたのかは知らないが、3月は「ナショナル・オプティミズム・マンス」なんだそうだ。 後ろ向きな考えは捨て、文句を言うのはやめて、今月はキモチと態度をポジティブにシフトしよう、ということらしい。

なぜ3月か。

2月を乗り越え、ちょうどウインター・ブルーが限界を迎える時期にあたり、キモチの切り替えが必要なこと。春分の日が来たり、デイライト・セイビング・タイムが始まったりで、日も長くなり、仕事のあとで散歩に出たり遊びに行ったりというような気分にもなること。そして何と言っても花や木々の芽がゆるみ、渡り鳥たちも方角を変える、Rebirth(生まれ変わり)の季節だから、なのだ。

“A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty”.(悲観主義は何かの機会が訪れるたびに、その中に難しさを見る。楽観主義者は何か難しいことが起こるたびに、その中に好機を見る)ー ウィンストン・チャーチル

楽観主義、春、楽観主義、春.....とアタマの中で繰り返しながら、新雪をブーツで踏みしめて歩く。今シーズンはもう何度目になるかな、シカゴは大雪警報の真っ最中なのだ。あぁ、春まだ遠し....  おっといけない、ポジティブだった、笑わなくっちゃ、笑・わ・な・く・っ・ち・ゃ! 

再び雪に埋もれた我が家の前の通りです

Saturday, March 2, 2013

Hot Cocoa Flight

最近ウチの近所にできたWafflesというカフェで、Hot Cocoa Flight なる飲み物を試してみた。3種類のフレーバーのココアがエスプレッソ・サイズのカップに並んで登場。↓ 左からキャラメル、ダークチョコレート、ペパーミント。いわゆるサンプラーです。大味の単品料理が、何でも大量にドサッと来るのがアメリカ料理だったけれど、最近はミニプレートとかこういうサンプラーというような、小さいポーションを少しずつ可愛く飾って出す、みたいな料理も流行っていて、アメリカ料理もずいぶん変わって来たなぁと思う今日この頃。でもさ、ウエイターさん運んで来る時に揺らすからぁ、ソーサーにココアがたっぷりこぼれちゃってるじゃない! せっかく可愛く盛ってもこれじゃぁね。こういう大雑把さはやっぱりアメリカ、一朝一夕では変わりませんのね(苦笑)

3月

3月に入りました。ということで、このブログも3年目に入ります。総ヒット数も8000を超えました。繰り返し読みに来てくださるみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いしますね。

そんなわけで、巷も3月。春の気分は高まるばかりで、地元ターゲットの季節モノ売り場でも、デッキ家具やバーベキューグリルの展示が始まった。しかしなぁ、見てよ、このまだ誰も見向きもしないおざなりなディスプレイと、天井から下がったチープな太陽 ↓ 気持ちはわかるんだけどさ、なにか悲しげなシカゴの3月。このブログを始めた2年前の3月も、ワタシの中では冬の憂鬱が限界に達し、何か新しいことを始めたい、そんな気持ちからだったんだろう。なんてったって、まだ外は、氷点下8℃ですから….