Tuesday, August 30, 2011

火事のその後

先日の火事は、けが人はなかったものの2棟のアパートメントに大きなダメージを与え、個人の持ち物が数多く失われ、数十人の人が住まいを移動せざるをえない状況になったということ。現場のすぐそばのコーヒーショップCaribou Coffeeでは、そんな被災者のための寄付を集め始めた。お金はもちろん、洗面用具や衣服、生活に必要な日用品などを近所の人たちみんなで持ち寄って助けてあげようというもの。なかなかステキなアイディアだと思う。ここと、少し離れたブロードウェイにある同じ系列のコーヒーショップ、そしてCenter on Halstedにも寄付ステーションができたようだ。

コーヒーショップの隅に集まった隣人の思いやり

Saturday, August 27, 2011

夜景

日本からのビジターを案内して、ひさしぶりにジョン・ハンコック・センターに夜景を見に行った。展望台は入場料が23ドルもするから、おすすめは96階のバーだよと友人に勧められ、Signature Loungeに行って正解。バーは夏の観光客でごったがえしていて、席が空くまでしばらく待たされ、静かで落ち着いた雰囲気からもほど遠かったけれど、おいしいカクテルを作ってもらって、夜景も充分に堪能。もう少し季節をはずして静かな時に、また行きたいな。冬のキリッとした空気の中で見る夜景もいいんじゃないかと思う、観光客も少ないだろうし。

火事

地震、ハリケーンと天災続きかと思ったら、今度は人災。なんかイヤな臭いがするなぁと思って 外を見たら、なんとウチの向かいの建物のすぐ裏から黒い煙がもうもうと上がっている! うわぁ、と思っているうちに、けたたましいサイレンとともに消防車、救急車、警察車が続々と登場。たちまち周辺の道路がブロックされてエリア一帯が立ち入り禁止に。100人を超える消防隊が消火にあたって、火はサイレンが聞こえ始めてから30分くらいのうちにおさまった。ビルの裏側屋外の木製の古い階段付近から始まった火事は、バーベキューグリルが出火原因らしいとまわりの人が話していたけれど、調査中とのことでまだ公式には発表されていない。火は細長い3階建ての建物を煙突のような効果にして縦に長く延び、隣と合わせて2つのアパートメント・ビルを燃やした。高く上がった黒煙はずいぶん遠くからも見えたらしく、一時は一帯の空気がスモークで真っ白になり、火がおさまってからも臭いはしばらく消えなかった。ちょうど風下にあたるわたしのウチでは、ベランダや車がすすだらけになってしまい、干してあった洗濯物もやり直し。土曜日の午後、近隣の多くの人は家の中にいたらしいけれど、けが人が出なかったのは不幸中の幸いだ。

定点観測

この写真を見てすぐに話がわかる人は、ホントによくこのブログを見てくれている人ですね。あらためてありがとう! 夏の初めに登場して注目していたレンタルサイクル・キオスク。8月最後の週末、土曜日午前10時半。出払っている自転車は3台だ。う〜ん、来年も再び登場するかなぁ、このサービス。

Friday, August 26, 2011

ハリケーン・アイリーン

とんでもなく巨大なハリケーンがイースト・コーストを通過中。ニューヨークではブルームバーグ市長が緊急事態宣言を出し、海沿いのエリア250万人に対して市の歴史上初めて自然災害のための避難命令が出た。風そのものはそんなに強くはないので、カトリーナやアンドリューの時のような屋根が飛んだり建物が破壊されるような被害にはならないらしいけれど、直径500マイルととにかく規模が大きいのでハンパじゃない雨が降るらしく、うっかりするとグラウンド・ゼロや金融街を含むローワー・マンハッタン全体が洪水なってしまうらしい。広範囲での停電も警告されている。ハリケーン上陸の予想が出ている明日土曜の正午には公共交通機関はすべてストップ、飛行機も日曜まで5000便以上がキャンセルだそう。つい3日前には誰も予想しなかった地震が起こったイースト・コースト。今度は滅多に起こらない巨大ハリケーンのニューヨーク上陸。地球の怒りはますます激しいみたいだ。

サンオイル

ニューヨークのMoMA美術館から毎週届くブログ「Five for Friday」 8月最後ということもあって、今日の作品は「夏の終わり」がテーマだった。その5点の中にどういうわけか含まれていた、松永真さんの1971年の資生堂サンオイルの広告。サンスクリーンではなくサンオイル! 時代だなぁ。SPF25なんて言葉は存在もしなかった。そういえば、フォイルの反射を利用する日焼けマットなんてものもあった。まさか、こんなに日に焼いてはいけないって時代があとになって来るとはね。今でも夏の太陽は大好きだけど、やっぱり日焼けは厳禁ですよね〜

画像はブログからお借りしました

Thursday, August 25, 2011

ドクター・オオモリ

歯は丈夫なほうなので、保険でカバーされる6ヶ月に1回の検診とクリーニングの時しか歯医者には行かないのだけれど、この6ヶ月に一度の来院、わたしはけっこう楽しみにしている。お世話になっているドクター・オオモリは、この地域に日系人が多かった頃のお父さんの歯科医院を継いで経営している日系3世。日本語は全く話さないけれど、日本の文化がツイストされた日系人の文化を継承しているので、会話のはしばしに日本の礼儀や家族の慣習、食べ物のことなどがツイストされた形で登場して、とってもおもしろい。日本人であるわたしが何をおもしろいと思い何には驚かないかということに、気が付いている時もあれば気が付いていない時もあり、いつも日本人と日系人のアイデンティティを較べては明るく笑い飛ばす。手を動かしているより口を動かしている時間のほうが圧倒的に長い先生なので、なおのこといろいろな話が聞けて楽しい。話が長いから、30分ですむところの検診とクリーニングがいつも1時間半! でもその間、口を大〜きく開けているとき以外はずっと笑っていられる。お父さんの時代からたぶん50年くらい変わっていないと思われる、古いけれど清潔に保たれたレトロな待合室に座っていると、日系人がたくさん集まっていた50〜60年代にワープしたような感覚におそわれ、当時の風景を想像しながらいつまでも座っていたくなる。入り口のガラス扉にひらがなの縦書きで書かれた「おはいり」という文字も、行く度に笑ってしまうツイストなのだ。


Tuesday, August 23, 2011

アメリカでも地震

午後イチのバージニアでマグニチュード5.8の地震があった。DCやニューヨークでは屋外待避の勧告が出され、多くの人が路上にあふれたんだそう。通常この地域では地震は起こらないので、ペンタゴンでは9.11の再来かと一瞬パニックになりかけたらしい。でも、壁が少し崩れたり本が落ちたりといったマイナーなものを除いては、特に大きな被害も報告されず、原子力発電のプラントも正しくシャットダウンしたそうだ。よかった。実はわたしも揺れを感じた。シカゴで地震が起こるとは思っていないから最初は地震だと思わなかったけれど、同じ時間に14階のわたしのオフィスは確かに揺れた! 揺れが感じられたとされる22州の中にイリノイもかろうじて入っている。でも他に揺れたっていう人はいないから、やっぱりただの強風だったのかなぁ。

東海岸で屋外待避する人々を報道する午後のニュース
揺れが感じられたとされる22州


Sunday, August 21, 2011

エア・アンド・ウォーター・ショー・シカゴ その2

2日続けてエア・ショー・ネタで恐縮ですが、今日もきのうに引き続き、ビーチではショーが行われている。家の中にまでものすごい爆音。そういえばわたしがシカゴに引っ越してきたのは、ちょうど9年前のこの週末だった。引っ越しの片付けをしていたら、突然のとんでもない轟音。驚いてベランダに出てみたら頭上を戦闘機が通過している。ちょうど1年前に9.11があったということもあり、いったい何事が起きたのかと焦った記憶は今もまだ新鮮なままだ。あれから10回目のエア・ショー。ご近所のシカゴ・カブズとともに、わたしにとってのシカゴ・ライフと切り離せないイベントのひとつになった。

Saturday, August 20, 2011

シカゴ・エア・アンド・ウォーター・ショー

毎年8月の第3週末に行われるシカゴ・エア・アンド・ウォーター・ショー。ウチから会場近くのビーチまでは歩いていけるので、毎年交通渋滞や駐車場の心配もなく、散歩がてら見に行っている。今日は午前中の大雨で開催が危ぶまれたけれど、晴れ上がった午後のキリッとした青空の中で今年もあざやかなフライトを見せてくれた。この空軍のショーを見ると、いつも軍隊とか戦争とか税金とかいろいろなことを考えさせられて複雑な気持ちになるのだけれど、華やかなアクロバット飛行は文句なしにため息ものの美しさ。ま、複雑なことは考えずに、単純に技術の粋に魅せられようというのが、わたしも含め多くの人の心中なのかな。