Friday, January 17, 2014

ミリオン・ダラー・カルテット

5年越しで観たいと思っていた『ミリオン・ダラー・カルテット』 ブロードウェイの初演が2010年で、シカゴの初演はさらにその2年前。CTAの高架脇にあるアングラっぽい小さな劇場アポロシアターでロングランを続ける、この評判のいいミュージカルにやっと行って来た。

舞台は1956年のメンフィス。当時21歳、全米で大スターとなっていたエルビス・プレスリーが古巣の小さなレコーディング・スタジオにふらりと立ち寄ると、そこにはカール・パーキンス、ジェリー・リー・ルイス、ジョニー・キャッシュという、のちの大物ミュージシャンたちがたまたま集まっていて、のちに「ミリオン・ダラー・カルテット」と呼ばれて伝説となる一夜限りのジャムセッションが行われたという、実話に基づくお話。

いやいや、評判通り、良かったですよ〜。50年代のロックンロールとかロカビリーとか、今も昔もワタシの中には全然存在しないジャンルの音楽なんだけれど、目の前でぎんぎんのリーゼントのお兄ちゃんたちが、きんきんのテンションでロックを奏でるその姿は、かなりのタイムトリップ感覚。比較的年配の人が多い客席も大いに盛り上がっていて、きっと当時はこんなんだったんだろうなぁ。で、このロックンロールの四天王を演じる役者さんたちがまたスゴい。全員がその役になりきって、でも単なる物まねではなく、歌も楽器も曲芸的にめちゃくちゃ上手いのだ。特にジェリー・リー・ルイスを演じたランス・リピンスキー。そんなにしたらピアノ壊れちゃうよ〜ってなくらい、激しく楽しく豪快な弾きっぷり。まだ24歳だというから、これからが楽しみだ。こんなアングラみたいな劇場にこんな逸材がいるのだから、アメリカって本当に人材が豊富というか、層が厚いんだと思う。南部訛りのセリフが難しくて会話のディテールはよくわからなかったけれど、音楽がホントにかっこいいので、細かいことは抜きでも大いに楽しめる。最後は総立ちのコンサート状態になっちゃうし。あと、この劇場、客席にドリンク持ち込み可! そんな緩さもいいのよね〜!

開演前。すり鉢状のシアターの真ん中は、
舞台となるレコーディング・スタジオのセット。
上演中は写真は撮れないのですよ〜
メンフィスの小さなレコード会社サンレコードのオーナーで
4人の育ての親でもあるサム・フィリップスが
当日密かに録音したこのジャムセッションが、のちに発見され、
「ミリオン・ダラー・カルテット」として発表されたのは
なんと1980年代になってしまうのだそう


Wednesday, January 15, 2014

チアシード

今流行中のパワーフード、チアシード。南米で栽培されるチアというシソ科の植物の、直径1ミリほどのゴマ粒ようなこの種は、カロリーゼロ! 水分を吸収してお腹の中で10倍に膨れるとかで、満腹感を持続させ、ダイエットに効果的だと注目されている。そしてそれだけじゃなくて、アミノ酸、オメガ3、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどカラダに良さそうな成分が目白押しで、腸内デトックスや便秘解消の助けにもなるという、なんともミラクルな食品なのだ。そうと聞けばさっそく購入。ヨーグルトなどに混ぜて食べてみる。無味無臭なので何に混ぜても食べやすく、ミニタピオカみたいな食感とプチプチ感がいい感じかも。暗示にかかりやすいワタクシではあるが、うん、なんか効くような気がするぞ。清水ミチコさんも買ってます ↓

トレジョのチアシードと、左はチアシード入りのプディング

Monday, January 13, 2014

ノー・パンツ・サブウェイ・ライド

ノー・パンツ・サブウェイ・ライド!? ズボンやスカートをはかずに下着のパンツ姿で地下鉄に乗るという、集団でのユニークないたずらが、きのうの日曜日に発生した。ニューヨークの街角即興パフォーマンス集団Improv Everywhereが2002年に始めたこのイベントは、その後、毎年冬のとある一日に行われて今年で13回目。今や世界中に広まって、今年は25か国60の都市で一斉に行われたのだそう。社会的な訴えやメッセージを発信する意図は全くなくて、単純にバカやって笑いましょうっていうコンセプト。真冬の一日、冬のコートに身を包み、手袋や帽子でしっかり防寒しても、ズボンだけははかずに下半身は下着のままという、非常にバカげた格好をするのがルール。ここシカゴでは、おばちゃんっぽいパンツや、ボクサーショーツ、ボーイズカットのパンツなど、味はあるけどセクシーじゃない下着が推奨されたんだそう。参加者はレッドラインのロヨラ駅に集合し、一斉に電車に乗って下半身下着姿になり、その後振り分けられたグループごとに各駅で降り、次に来た電車に下着姿のまま乗車して、最終的にルーズベルト駅で再び合流という流れだったらしい。シカゴの参加者数は発表されていないけれど、ニューヨークでは4000人だったというから、みんなやっぱり冬場は退屈してるんだね〜 ちなみにワタシは参加していませんよ。でもちょっと見てみたかったかも。

↓ 写真をいくつか、Time Out Chicago Blogからお借りしました。Photo: Max Herman


CTAパープルライン

ワタクシの通勤電車CTA(Chicago Transit Authority)。悪名高き前時代的なシカゴ公共交通ネットワークのパープルラインである。そのパープルラインで今朝、電車がハワード駅を出発してエバンストン市内に入ると

Good morning everyone. Thank you for riding CTA Purple Line. Please sit back and relax. Enjoy your trip on the CTA Purple Line!

という車内アナウンス。毎日ではないのだけれど、最近時々この車掌さんの朝の挨拶に出会うことがあるのだ。シカゴ市内の他のCTAのラインでは、まず聞くことのないていねいな生放送アナウンス。相変わらずの汚い電車ではあるけれど、月曜の朝に車掌さんからこんな挨拶を聞くと、なんとなくさわやかな気分になって、今週もがんばろっかなと思っちゃう。やればできるじゃん、CTA! 

Sunday, January 12, 2014

清水ミチコ

1年で一番多くのニッポン人を目にする日。それがシカゴ日本商工会議所(JCCC)の新年会である。今年も1000人近くのシカゴ在住ニッポン人が、シャンバーグのホテルにに集合した。この会で楽しみなのは食事のあとのショータイム。日本ではちょっとピークが過ぎたかなぁと思われる、それでも子どもからお年寄りまでまだまだ知名度のある芸人さんが、毎年手弁当で出演してくれる。今年はなんと清水ミチコさん! ちっともピークは過ぎてませんよ、大ファンです! ってなわけでもいつにも増して楽しみに楽しみにしていたショーなのだ。中島みゆきや松任谷由実、黒柳徹子や田中真紀子などが登場して会場大爆笑。アンコールには十八番の矢野顕子+忌野清志郎の「ひとつだけ」 欲を言えばもうちょっと長くやって欲しかったけれど、モノまねの技術もさることながら、ピアノの演奏も素晴らしくトークも楽しくて、ますますファンになっちゃった。

先週大変な寒さに見舞われて、日本でもニュースを賑わせた極寒のシカゴに来るにあたり、登山ショップで防寒着を一式買い揃えて持って来たそうだけれど、先週より気温は30℃くらいアップしちゃったので(それでも0℃だけれど)、ちょっと普通で、つまんなかったですね。でも、来てくれてありがとう。笑いました!


Monday, January 6, 2014

Chiberia

土曜日から30時間降り続いて、シカゴに30センチ以上の積雪を残した雪が止み、今朝はまぶしい青空が広がった。太陽の光を浴びてきらきらとダイアモンドダストが輝く今日の気温は、なんとマイナス25℃(-16°F)。今日この時点におけるこの気温は南極点より低いんだってさ。今までの記録に残るシカゴの最も寒かった日は1985年の-27°Fだそうで、今回はそれに次ぐ30年来の寒さである。ウィンドチルと呼ばれる、風の影響で低下する体感温度はさらに下がって、マイナス40℃! Life-Threatening Cold(生命に危険を及ぼすほどの寒さ)ということで、市内の学校や公共施設はこぞって閉鎖、ウチのオフィスも緊急休業になっちゃった。はりきって仕事始めを迎えるつもりの今年最初の月曜日が、すっかり出鼻をくじかれてしまったのだ。これが2014年を象徴する出来事にならないことを祈るけれど。

ところで表題の「Chiberia」とは、今回のこの極限的な天候から生まれた造語で「Chicago」と「Siberia(シベリア)」をくっつけたもの。またひとつ、お茶目なニックネームのついたシカゴです。


Dibs

本来は「所有権」みたいな意味を持つ単語「Dib」 今回のスノー・ストームで「Dibs」と呼ばれるシカゴならではの伝統を知った。シカゴ市内では住宅街の道路の両脇にずら〜っと路上駐車をするのだけれど、雪が大量に降ると、車のまわりの雪を掻いてからでないと車を出すことができない。でもせっかくきれいに雪かきしたスペースを、帰って来た時に他の人に取られてしまっているのは癪である。そこで、使っていない古い家具とか、夏のガーデンチェアなどを置いて、スペースをキープしておくこと、これをシカゴでは「Dibs」と呼ぶ。法律的に認められている行為では全然ないのだけれど、置いてあるイスなどをどけてスペースを横取りした車は、タイアの空気を抜かれたり、傷つけられたりといった報復行為にあっても文句は言えないという、民間での暗黙の了解があるよう。今回の豪雪のさなか、市内の各地で「Dibs」な光景がキャッチされた。なかには、雪かきしてなくても場所だけ取っている人も(苦笑)

Chicago Dibs Photo Galleryより

Sunday, January 5, 2014

スノー・ストーム

毎度お天気の話で恐縮ですが、またまたどか雪がやって来たのだ。中西部全域でゆうべから降り続く雪は、シカゴの街をすっぽり埋めた。オヘア空港はフライト全面キャンセル。我が家の小さなホンダも、市の除雪車が入って来ない裏道の雪に埋もれて出動不可能に。時折吹き付ける強風が、乾いた軽い雪を大量に舞い上げ、歩くのもなかなか困難。そんなわけで、おうちの中で暖炉を焚いて、お天気が落ち着くのを待つしかない、そんな週末なのである。

ベランダも雪に埋もれた
凍り付いた衛星テレビのアンテナをヘアドライヤーで解凍する隣人。
家にこもるのにテレビは不可欠だものね
裏通りではあちこちで車がスタック
除雪車+スノーブローワー+シャベル。
掻いても掻いても間に合わない....
ベルモント・ハーバーも全面的に氷になった
それでも自転車で移動する根性ある人
でも、なんだかんだ言ってもきれいな雪景色

Friday, January 3, 2014

厳寒のシカゴ・ニュー・イヤー

お正月気分も吹っ飛ぶ厳寒のシカゴに帰って来た。シカゴは大晦日から3日間連続で雪。「豪雪」のニュースに、予定通り飛行機が飛んでくれるかひやひやしたけれど、ちょうど上手い具合にブリザードが去った直後のフライトとなった。シカゴ・オヘア空港は全米で最も雪に強い空港のひとつだそうで、すっかり除雪も整った早朝の大空港に、JAL10便は予定通り着陸。さすが! 豪雪から一夜明けたシカゴ上空は視界もよく、朝焼けに輝く凍った湖と氷の街が息を飲む美しさ。気温は氷点下19℃だ。冬はまだまだ続く厳寒のシカゴから、ハッピー・ニュー・イヤー!

豪雪にも負けない頼もしい大空港の上空から
朝焼けに輝くダウンタウンとミシガン湖をのぞむ
氷の街シカゴ、凍る湖岸
我が家の周辺を上空から。凍ったハーバーも真っ白

Wednesday, January 1, 2014

初詣

あけましておめでとうございます。

宝性寺で除夜の鐘を撞いている間に出遅れた。お隣りの神明神社では初詣に訪れた地元の人々で、すでに長〜い行列。しかし、年頭からそんなことにめげてはいけない。約1時間並んで、家族と友人と地域社会と世界の人々の、平和と健康と安全を祈願してきた。この神明神社も鎮守の杜として古くから地元の人々に親しまれている。通学路の途中にあり、縁日や夏のラジオ体操などで、わたしにとっても子どもの頃からの馴染みの遊び場である。境内ではボランティアによってつきたてのお餅や甘酒がふるまわれ、ステージの上では地元のグループによるお神楽や獅子舞。賑やかで華やかなこの年初のイベントは、お隣りの除夜の鐘同様、多くの地元の人々の奉仕の心によって作られている。コミュニティの強い絆を心強く感じると同時に、故郷のあたたかさに感謝なのだ。

東京で年越しをしたのはなんと15年振りなのだけれど、いい新年の幕開けになった。2014年も実りある1年になりますように。今年もよろしくお願いします!

鳥居の外から参道に向けて列を作る参拝の人々
20年ほど前に火災によって焼失したあと、建て直された社殿
地元の人々による餅つき
お神楽と獅子舞も地元のグループ
ひょっとこ踊り。目出度い!
参拝客につきたてのお餅と甘酒をふるまうボランティアの人
参拝の行列はまだまだ続きます