Monday, October 31, 2011

ハッピー・ハロウィン!

モンスターたちが乗って来る仕事帰りの電車。あちこちのテーブルでおかしな格好の人々が食事をしているレストラン。10月31日は本当に奇妙な日だ。わたしの住むNorth Halstedのボーイズ・タウンでは、毎年ハロウィン・パレードが行われ、スゴい人出になる。今年は第15回目。いつもの静かな月曜日の夜とはうってかわって、大変な騒ぎになった。わたしがここに引っ越して来た頃は、地元の子どもたちが親と一緒にただ歩いているだけというような素人っぽいパレードだったのが、ここ2〜3年で急に有名になり、かなり本格的な人々が参加するようになって、遠くからわざわざ見物に来る人も増えている。パレードのゴールにはステージが設けられ、最も怖いコスチューム、ベスト・グループ、ペット・コスチューム、オリジナリティなど、いくつかの部門別にベスト賞が選ばれて賞金も出るらしい。今のところパレードには誰でも無料で参加できるけれど、こう人気が出てくると、近いうちには、予選を勝ち抜かないと出られないとかそういうことになってくるんじゃないだろうか。みんな相当にアイディアを練って準備に時間をかけていると思われる。バカげた祭りだよなぁと思いながらも、毎年この日はこのパレードを楽しみに、急いで仕事から帰って来るわたしなのだ。

Sunday, October 30, 2011

トリック・オア・トリート

明日はハロウィン。10月最後の日曜日の午後、近所の公園はコスチュームをまとったカワイイ子どもたちで溢れた。郊外に較べると子どもの数の少ないウチの近辺は、子どもたちが「お菓子くれなきゃ、イタズラしちゃうぞ~」と一軒一軒訪ねて歩く環境にはないので、ボランティアがこうして公園をデコレート。町内会の子どもたちを招待して、トリック・オア・トリートを一箇所でまとめてやってしまおうという趣旨のようだ。近辺の商店からのお菓子の寄付や、アイスクリーム・バンなども登場。コスチューム・コンテストも盛り上がって、子どもたちも親たちもみんなが楽しんでいる微笑ましい日曜日だ。

Saturday, October 29, 2011

コミュニティ・ヨガ

2日続けてヨガ・ネタで恐縮ですが、ウチのすぐそばのモクシャ・ヨガ・センターには毎週土曜日、コミュニティ・ヨガというクラスがある。登録や予約、チケット購入などの必要はなく、誰でもどんなレベルの人でも気軽に参加できるオープン・クラス。といっても、参加者のレベルは比較的高いように思う。インドから何十年ぶりに帰ってきました、みたいな瞑想的な容貌の人とか、一般人には何に使うのか見当もつかないような、やたら凝ったグッズを並べてる人とか、ポーズをとりながら何か呪文のようなものを呻き出す人とか。そんな人たちが、照明を落としてインセンスの香りに満たされたスタジオで、いたって真面目に取り組むヨガ。会社の会議室ヨガにくらべたら圧倒的に本格的だ(当たり前か)。ちょっと混んではいるけれど、たっぷり90分の本格的なヨガが無料なのだから、これは絶対にお得。そんなわけで、最近のわたしはやけにヨガ環境に恵まれているのだ。

Friday, October 28, 2011

会社でヨガ

毎週金曜日にヨガの先生がオフィスに来てくれて、会議室で昼休みに行われる「Yoga for Work Place」というヨガ・クラス。トイレで着替えてエレベーターを降りればそこはヨガスタジオ、という気軽さが気に入っていて、ほとんど毎週参加している。肩がこる、腰が痛い、目が疲れた、精神的ストレスでまいっている等々、オフィスにありがちな心身の疲れを緩和してリラックスさせてくれる、やさしいヨガの45分間だ。最後のクールダウンの5分間で、わたしはいつもすとんと眠りに落ちてしまうので、そのあとデスクにもどるのがとてもツライのが難点といえばちょっと難点。でも終わったあとはやさし~い気持ちになれて、午前中のボスの言動にはらわたが煮えくり返ったことなどはすっかり忘れてしまう。そういう効果までをも含めて「Yoga for Work Place」なんだな。会社もうまいことを考えたものだ。

Thursday, October 27, 2011

3000ヒット

3月から書き始めたこのブログ、アクセスが3000ヒットを超えました。繰り返し訪ねて来ては、わたしの日々の独り言におつきあいくださる読者のみなさん、いつもどうもありがとう! 観察する心を磨きながら、これからも日々の暮らしの出来事を、なるべくたくさん更新していきたいと思います。サポートよろしくお願いします。「Like」やコメントも入れてね!

Monday, October 24, 2011

駐車違反

あっちゃー、やられた! パーキングのチケット、たった15分の超過で違反を取られた! 罰金50ドル、高価な駐車料金になってしまったのだ (涙) 楽しい時を過ごしているうちに、うっかり時計を見過ごしてしまった大失敗。こんなふうにして、いったい一日に何人の人が罰金をとられているのだろう。シカゴ市内のストリート・パーキングがほとんど全てパーキング・メーター制になったのはついここ1〜2年くらいのことで、これによって市はだいぶ収入を増やすことができたのではないかと思う。そして罰金もまた大きな収入源なのだろう、かなり厳しく取り締まっているようだし。オンラインで支払いを済ませると、罰金であるにもかかわらず、Thank you for your payment と、お礼のメッセージをもらえるだから笑ってしまう。

赤字財政に苦しんでいるシカゴ市は、ここに来て先週また新たな交通違反のルールを決めたらしい。毎年更新が義務づけられている、車のフロントガラスに貼る税金支払い済み証明ステッカー。期限の切れた古いものを貼ったままにしておくと、たとえ今年の新しいステッカーが隣に貼ってあったとしても、罰金120ドルだって。ばかげている。安全のための交通ルールではなく、金策のために捻り出された、これは陰謀だ。賢い市民は、こんなくだらないトリックにハメられては絶対にいけないのだ!

Wednesday, October 19, 2011

ユニクロ

東京の実家のすぐそばに、世界一大きいユニクロが出来たと家族揃って大騒ぎしたのはついこのあいだのことだったのに、もう威張れなくなってしまった。先週末、ニューヨークの5番街ミッドタウンに、売り場面積世界一のフラッグシップ店がオープン。1週間おいて今度の週末にも、同じ5番街34丁目にもう一軒がオープンだそうだ。5番街!!? 世界に誇る高級ブランド・ストリートにユニクロだって! この2軒の巨大店舗のためにユニクロは1200人を雇用したというのだから、最近滅多に聞かない景気のいい話だ。GAPが全国的に大幅な店舗数縮小を発表したのはつい先週のこと。そんな競合相手の気弱な姿勢をモノともせずに、2020年までの目標売り上げ100億ドル、全米の主要都市すべてに店舗をオープンするという強気ぶり。「我々の商品はイノベーション。ライバルはGAPではなく、アップル」なんだって。さてシカゴにはいつやってくるのだろう。窓越しに木枯らしの舗道を眺めながら、シーズン初めてヒーターのスイッチをオンにした今日、ヒートテックが恋しくなった。

Tuesday, October 18, 2011

ランニング・セミナー

1周期16週のマラソン・トレーニングのプログラムを真面目にこなしていくと、後半で必ず足や腰に痛みが出てきてしまうのは、ランニング・フォームが問題ではないかと常々思っていたところに、Fleet Feet SportsからGood Form Running Clinicというテーマのセミナーのお知らせ。シカゴ・マラソンも終わって一段落の、ちょうどいいタイミングだった。スポーツ店の2階の講義室で、パワーポイントを使った全体講義のあと、ひとりひとりのランニング・フォームをビデオで撮影して分析してくれる。わたしの欠点は、腕の動きが固まり過ぎていることと、かかとから足を着地させてしまうことなんだそう。肩を下げて腕をリラックスさせ、足の裏全体が均等に同時に着地するようにするともっとカラダへの負担が少なくなるということ。そうは言っても、くせになってしまっているカタチを長距離ランの中で変えようとするのはなかなか難しいと思うのだけれど、普段の走りの中で時々意識してカタチをリセットする練習の仕方などを教えてもらった。そして、どんなに速いペースで走る人も、どんなに遅いペースで走る人も、1分間に左右合わせて180歩で進むことを目指すといいのだそう。考えたこともなかったことなので、いったい自分が1分間に何歩使っているのか見当もつかないけれど、普通の人はたいていそれよりだいぶ少なく、180というのはかなり難しい数字なんだって。180歩を目指して走るようにすると、着地も自然に足の裏全体で降りるようになってくるというから、不思議~。今度走りに出る時には、万歩計使ってみよう。

今日の話の中でもうひとつびっくりしたこと。シカゴのようなフラットなマラソンコースのほうが、アップダウンのあるコースより楽なのだとわたしは思いこんでいたのだけれど、フラット、アップヒル、ダウンヒルとそれぞれに使う筋肉と使い方が異なるので、逆に高低差に富んだコースのほうが、筋肉をバランスよく使うことができてカラダへの負担は少ないのだそう。へ〜、そうなんだ。ビデオを見るとよくわかるけれど、走っている間には、両足がどちらも地面に着いていない状態の時間というのが思いのほか長い。普通の日常生活の中では、そんな状態はカラダがほとんど経験しないので、それをたくさん経験させる長距離ランというのは、たいへん優れたエクササイズ、なんだってさ!

....と、ランニングを始めて6年で6回フルマラソンを走った末に、初めて参加したランニング・セミナー。目からウロコだったぁ。2人のトレーナーによるこんな1時間のたっぷり講義がなんと無料。やっぱり好きだよ、シカゴのランニング・コミュニティ!

Monday, October 17, 2011

「エンディング・ノート」

シカゴ・インターナショナル・フィルム・フェスティバルから日本映画をもう1本。「エンディング・ノート」 “Death of a Japanese Salesman” というあまりかっこよくない英文タイトルにはがっかりしたけど、「終活」と名付けた父親の最期の日々に纏わる家族の悲喜こもごもを描いた、素晴らしいドキュメンタリーだった。同じような経験をしているわたしの場合は、どうしても涙なしでは見られない部分が随所にあったけれど、決して泣かせを狙った重たい映画ではなく、明るくニュートラルで、飽きさせない構成になっている。そして、自身の父親の死にゆく様を最期までカメラに納め、観客の視点にたって編集し完成させた、33才の女性監督の勇気と決意には脱帽なのだ。

今年のシカゴ・インターナショナル・フィルム・フェスティバル。観る機会を得ることのできた2本の日本映画は、どちらも人生の最期を迎える人とその家族がテーマだった。現代の日本のテーマだ、っていうことでもあるんだね。

Sunday, October 16, 2011

ハイビスカスの冬支度

季節のお仕事のひとつ。ベランダで夏の太陽をたっぷりと浴びた植物たちを、初霜が降りる前に家の中にもどしてあげなければならない。長年の愛情のおかげで、観葉植物というよりは木と呼んだほうがふさわしいくらいの大きさになったハイビスカスをどうやって運ぶか、悩んでいたらいいものを見つけた。キャスター付きプラント台。一番大きい17インチのをHome Depotでゲットしてきた。それでもこの台に載せるのは一苦労。やっとの思いで載せたら、あとはスルスルと運ばれて、天窓下の冬の定位置にすっぽり収まった。いや〜、5月にここから動かした時に較べたら、またひと回り大きくなりましたね。あたたかい室内で、お天気のいい日には天窓からの冬の柔らかい日差しを浴びて、来シーズンまでぬくぬくと元気でいて欲しい。