ミシガン・アベニューのお店の前はいつも行列。シカゴの名物店のギャレット・ポップコーン・ショップ。3世代にわたって伝承されてきた秘伝のファミリーレシピと手作り製法で、ここシカゴで60年の歴史を持つポップコーンなのだ。このお店がなんと原宿表参道に登場。2月1日がグランドオープニングだそう。果たして日本でも行列が出来るほどブレイクするでしょうか。食べた人がいたら教えてね。http://jp.garrettpopcorn.com/
Thursday, January 31, 2013
Tuesday, January 29, 2013
気温乱高下
先週の超寒波-14℃からはうってかわって、今日の気温は+17℃。5月の気温が突然来てしまったのだ。加えて1月には珍しい雷を伴う豪雨も。おかげで道路や車に貼り付いていたの氷の膜が解けて、つるつるの危ない状態から解放されたのはよかったけれど、あさってになると気温はまた一気に降下。氷点下8℃くらいになるらしいから、今日と明日の雨でびちょびちょの道路がまたさらにつるんつるんになるわけだ。聞きしに勝るシカゴの冬(って、もう10年以上住んでますけどね)。天候の変化もハンパじゃなくて面白い。
Monday, January 28, 2013
新しいサイン
ニュー・チャイナタウンとも呼ばれるベトナム系商店街のArgyleに、今週新しいサインがお目見えした。パゴダの屋根を載せたCTAレッド・ラインの駅に並んで、通りをまたぐ「asia on argyle」のゲート。春に向けて、このエスニックな色と香りに満ちた商店街を活性化し、もっともっとお客さんに来てもらおうという試みの第一弾だそう。でも、マジでコレ↓? コミュニティ・ページに寄せられているコメントも、ひどい、下品、目障り、けばけばしい、ぞっとする、みっともない、税金のムダ使い等々、散々なことになっている。評判悪すぎて3ヶ月後にはなくなっちゃうかも。でもなんかこの的外れなデザインがかえって笑いを誘って、だんだんに愛着が湧き、ハリウッドのラジー賞みたいに、逆にシカゴの名所になったりするかもね。
Sunday, January 27, 2013
ブラッド・オレンジ
冬はブラッド・オレンジの季節。ブラッド・オレンジとは、イタリアが原産の、血のような赤い果肉を持ったオレンジの果実。普通のオレンジよりちょっと小ぶりで、切った時の見た目のインパクトとラズベリーのような甘さとコクが特徴。出回るのは1月から4月の初めくらいまでだけだ。果実をそのまま食べるよりは、ジュースにするほうが一般的らしい。何しろ本当にキレイな赤だからね。今日はYoshi's Caféのサンデー・ブランチで、ブラッド・オレンジ・ミモザを作ってもらう。鮮やかな果汁とシャンパンの美味しいコラボに、日曜の朝からちょっとほろ酔い。
Saturday, January 26, 2013
ワイン・テイスティング
こういうパーティ、最近流行っているのかな。友人宅でのワイン・テイスティング・パーティに誘ってもらった。利き酒大会ですね。参加者は10人。ピニョノアとかメルローとか、それぞれが指定された種類の赤ワインを持って来る。価格枠は10ドルから15ドル。そしてホストはそれぞれのボトルを紙袋で覆って、ラベルを見えないようにする。参加者はホストが用意してくれたワインの種類別特徴を示したシートをあんちょこにして、それぞれに一口飲んでは、これはフルボディだとか、ライトだとか、どんなフルーツの風味を感じるかとか、タンニンが強いとか弱いとか、後味がどれくらい口の中に残るかとかを話し合い、どれが何のワインかを当てっこするのだ。今日集まったワインは、ピニョノア、メルロー、ジンファンデル、シラー、キャバネー、ボルドーの5種類。こんなにたくさんの種類を1度に試す機会なんてまずないので、酔っ払って倒れてしまわないように一舐めずつ慎重に慎重に試してみたけれど、わたしはピニョ以外はぜ〜んぶハズレ。確かにそれぞれ味が違うのはわかるけれど、同じピニョノアでもブランドによってはずいぶん感じが違うってこともわかったりして、言い当てるのは難し過ぎる! わたし以外の参加者はみんな相当のノンべぇさんだけれど、それでも全正解者は10人中でたったひとり。ワインについてはみんないろいろウンチクを語るけれど、なぁんだ、みんなこの程度かい!ってなこともわかったりして、なかなか面白いイベントだったのだ。次回は白ワインにも挑戦します。
動物病院
今日は年に1度のネコの定期健康診断。家を一歩も出ることのない2匹のネコが年に1度だけ外界の空気を吸うこの日、ウチは朝から大騒動である。2匹のネコをキャリアに入れるだけで大変な闘いが繰り広げられ、わたしは腕や背中に数カ所のひっかき傷を作ることになり、ネコは恐怖のあまりお漏らしをしてしまうこともある。やっとの思いでキャリアに入れて車で病院まで連れていくのだけれど、道中は泣きっぱなし。病院では見たこともないような大きな犬たちに囲まれて、恐怖による雄叫びのデュエットは最高潮に達し、待合室の人々の笑いを誘う。お世話になるのは、毎年ペットの誕生日にカードを送ってくれるBlum Animal Hospitalのドクター・ダン。我が家の非友好的なネコたちにいつも優しくていねいに接してくれる、とてもステキなおじいさん先生だ。動物好きの先生やスタッフ、ペットに愛情を注ぐ飼い主たちの微笑ましい会話が交わされる動物病院は、温かい微笑みの溢れるなんともいえない心のなごむ場所。そんなわけで、ネコたちには迷惑な話だろうけれど、わたしにとってこのペット健康診断は、闘いをして傷を作ったとしても、結構楽しみにしている毎年の行事のひとつなのである。それにしても痛いのは、傷ではなくて診察代。13歳、人間年齢にすると65歳のネコ2匹の健康診断は、3年に1度の狂犬病などのワクチン接種やX-Ray、血液検査などすべて合わせると500ドルを超えてしまうのである。おネコさまと暮らすのもラクじゃないのだ。
Wednesday, January 23, 2013
電話帳
あぁ、またか。家に帰って来たら、玄関の前にどさっとこんなモノが ↓ 電話帳。今どきこんな電話帳を誰が使うのか!と思いながら、重たい束をよっこらしょと抱えてリサイクルゴミ箱に直行する。電話帳の会社は数社あり、その数社がそれぞれに年に1度か2度こうして電話帳の束を置いて行くので、真新しい電話帳はけっこう頻繁な割合で捨てられることになる。電話帳会社のウェブサイトに行ってデリバリーをキャンセルしてもらうシステムもあるのだけれど、いろんな会社が個人別とか業種別とかいろんな種類の電話帳を作って配っているので、きちんと調べて全部をキャンセルするのは結構な手間だし、ウェブサイトによってはアカウントを作らなきゃいけなかったり、キャンセルしてもある一定の期間を過ぎるとまたデフォルトされるらしくその期間が各社によってまちまちであったりと、システムは結構複雑。キャンセルしてもキャンセルしても、結局また来ちゃうのだ。そんなわけでわたしはキャンセルするのはもうとっくにあきらめた。あぁ、ムダだ、もったいない。もったいないけれど、電話帳の会社は発行部数に相対して広告料が増えるので、キャンセルして欲しくないらしいんだな。コレをいまだに広告の媒体に使おうという商店や会社がそんなにたくさんあることも信じられない。誰にも見向きもされなくなったのに、いまだに生まれ続ける電話帳。ゴミ箱に持って行く度にそのはかない運命が悲しい。
Monday, January 21, 2013
超寒波
耳がちぎれるとか、顎が凍るとか、そんな寒さは久しぶり。現在の外の気温はマイナス14℃なのだ! 今年は雪がほとんど降らないけれど、寒さはハンパなくやってきた。青い空と透明で乾いた空気、そして肌に突き刺すような冷たい風。ミシガン湖はしっかり凍ってる。そんな中、ふとんのようなコートを着て、吹きさらしのプラットフォームで電車を待ち、震えながらもみんなちゃんと元気に通勤。シカゴの人々は強いのだ。やっぱりひとシーズンに1回はコレを経験しないと、シカゴで冬を過ごす醍醐味がない。この寒波、あと2〜3日続きそうです。
Sunday, January 20, 2013
牛乳
ずーっとずーっとずーっと、何年も低脂肪牛乳を飲んでいたけれど、この夏近所にOberweisのアイスクリーム屋さんが出来たことをきっかけに、久しぶりに生粋の牛乳を飲んだ。ウマい。わたしはこの何年ものあいだ、いったい何を見過ごしてきたんだろうと後悔するくらい、美味しかった。Oberweisはシカゴ郊外イリノイ州のオーロラで1915年に創業、ご近所に荷馬車で牛乳を配ることから始まった酪農家。特徴のある四角いガラスの牛乳瓶と、それに印刷されたシンプルなロゴがちょっと高級感のある牛乳ブランドだ。人工的な成長ホルモンや添加物を使わず、自然な環境で飼育された牛から搾る新鮮で高品質のミルク、というのが謳い文句で、専門店に行かなくともシカゴだったら近所のスーパーで手に入る。空き瓶を持って行くと、ちゃんと1ドル50セント返してくれるという昔ながらのやり方も、ヘルシー&グリーン志向の都会人にはウケてるみたいだ。もちろんOberweisでも低脂肪や無脂肪はあるけれど、やっぱりここは本物の全脂肪乳を選びたい。あ、でも「全脂肪」って漢字で書くと、やっぱりちょっとコワい気もしますね(笑)
Saturday, January 19, 2013
戸栗商店
ベルモントにある日系の雑貨店J. Toguri Mercantile(戸栗商店)が閉店するという。1943年創業というから、この土地で70年。今でこそヤッピーで溢れる活気のあるこの一角が日本人街だったのは20世紀の半ば頃で、創業者の戸栗遵(じゅん)さんはシカゴ日系人会の初代会長だった。シカゴの日系人社会の歴史や、東京ローズと呼ばれた二代目アイバ戸栗さんの辿ったお気の毒な人生の事などに触れると、とてもスペースも時間も足りないのでここでは書かないけれど、この店の前を通るといつも、日本人コミュニティの中心としてさぞかし賑わっていたであろう頃の様子を想像してしまう。
広い間口と年代を感じさせる建物。古びたショーケースや商品棚には掛け軸や陶器が無造作に並べられ、日本の雑貨小物、本や雑誌、文房具、ゆかたやきもの、茶道や華道や書道の道具、柔道や剣道の胴着、少しだけれど食料品もある。溢れる品物が雑然と山積みで、わたしなどは食料品を買うのはちょっと勇気が....という感じもある。それでも田舎の村に一軒の 「何でもあり」の雑貨屋さんの趣もあり、それはそれで郷愁をそそると言ってもいいかもしれない。
今では日本人街だった頃の面影などまったく残すことのない、この人通りの多い駅前の賑やかな場所は、大きいビジネスが新たな商機を狙う格好のロケーション。特徴のあるローカルのお店がまたひとつその歴史を閉じた後には、GAPとか大型ファーストフード・チェーンのお店とかになってしまうのかなぁ。ちょっとさみしい。
そうそう、閉店はひと月後で、それまで全品40~50%引きの一掃セールだそうですよ。でも今日のぞいてみたら、めぼしいモノはもうほとんど残っていなかったけれどね。
広い間口と年代を感じさせる建物。古びたショーケースや商品棚には掛け軸や陶器が無造作に並べられ、日本の雑貨小物、本や雑誌、文房具、ゆかたやきもの、茶道や華道や書道の道具、柔道や剣道の胴着、少しだけれど食料品もある。溢れる品物が雑然と山積みで、わたしなどは食料品を買うのはちょっと勇気が....という感じもある。それでも田舎の村に一軒の 「何でもあり」の雑貨屋さんの趣もあり、それはそれで郷愁をそそると言ってもいいかもしれない。
今では日本人街だった頃の面影などまったく残すことのない、この人通りの多い駅前の賑やかな場所は、大きいビジネスが新たな商機を狙う格好のロケーション。特徴のあるローカルのお店がまたひとつその歴史を閉じた後には、GAPとか大型ファーストフード・チェーンのお店とかになってしまうのかなぁ。ちょっとさみしい。
そうそう、閉店はひと月後で、それまで全品40~50%引きの一掃セールだそうですよ。でも今日のぞいてみたら、めぼしいモノはもうほとんど残っていなかったけれどね。
Subscribe to:
Posts (Atom)