Saturday, May 16, 2015

リンカーンパーク・ズーのおサルさん

またサルの話で恐縮ですが、去年の秋にはるばる愛知県の犬山動物園からリンカーンパーク・ズーにやって来た8匹のニホンザル。このブログでも以前に何回か紹介し、先月はワタクシも少しの寄附をさせていただいて、里親証明書を貰ったりした。今日はそのおサルの説明会に招待された。サル山のすぐ脇にあるサル山会議室からガラス窓を通して特別にサルを鑑賞することができ、直接世話に関わっている動物園の係りの人から話が聞けるという特権にあずかった。

オス3匹メス5匹によるこの8匹のサルたちは、犬山動物園で40匹ほどいた群れの中から相性がよく仲良くやっているグループが選ばれて連れて来られたのだそう。そして今月の初めには、初めての赤ちゃん、つまり日系2世の第1号が誕生した。こうして増やして、リンカーンパーク・ズーとしては、いずれは20匹くらいの群れにしたいんだそう。アメリカにはニューヨークのセントラルパーク・ズーやミネアポリス動物園、グリーンベイ動物園など、ニホンザルを飼育しているところは他にもいくつもあるけれど、露天風呂や岩盤浴用ヒーター付きの岩山などの設備を持っているのは、ここリンカーンパーク・ズーだけ。好待遇をエンジョイして子宝に恵まれ、楽しいサル山を築いていって欲しい!

リンカーンパーク・ズーの正面ゲートを入ってすぐの一等地にある
Macaque Forest、通称サル山。
そしてこのすぐ隣りにヒミツの会議室がある
会議室の大きな窓からサル山まる見え
わかりやすく説明してくれる係員の人
大きなオスのサルが窓辺に挨拶に(威嚇に?)来てくれました
サルには全員日本語の名前が付いている。
たくさんの日本語の名前のリストの中から、
動物園スタッフが好きな名前を選んでいるんだって。
でも秋田とか水戸とかの地名だったり、
どっちかっていうと名字っぽい。
今スクリーンに映っているのはメスの和泉ちゃん
ヒーター付きの岩盤に石灯籠のあるランドスケープ。
お腹に抱えた赤ちゃんを気遣いながら岩盤を歩く母親サル
大切に赤ちゃんを抱える10歳の小野

Thursday, May 14, 2015

チャールズ・レイ展

アート・インスティチュートで明日から開催される「チャールズ・レイ」特別展の彫刻家本人によるレクチャーとプレビューに行った。大阪の木工職人と共に構想から10年かかって作り上げたという「Hinoki」と題した巨大な倒木の彫刻や、イタリアの報道で物議を醸し撤去になったという「古代のヴェニスの蛙を持った裸の少年」も来ている。「彫刻とはオブジェそのものだけでなく、その周りに作られる空間も含めてがアートである」というレクチャーでの本人の言葉通り、アート・インスティチュート・モダンウィングのシンプルで静かなホールにぽつりぽつりと設置された精細でユニークな作品たちは、明らかに贅沢な空間取りが意識されている。プレビューでゆったり鑑賞できたのはラッキーだった。夜の美術館というのもなかなかステキ。大きな窓を通して見える暮れゆく街のトワイライトも、作品の背景のニクい演出のひとつになっているのだ。それにしても、モダンアートって大好き。受け取る人の受け取り方でどのようにでも解釈できるし、どんな解釈も間違いじゃない。

「Hinoki」について語るご本人
カリフォルニアの国道沿いで
嵐のあとに出会った倒木がヒントになったという「Hinoki」
こんな広い空間でも、ファインダーに入りきらない
そして精細なディテール。そりゃ10年かかるよなぁ〜
ベニスで撤去になったパブリックアート
「カエルを持った少年」
実物大でもなく巨大でもないこの大きさは
設置された場所にヒントがあるのだろうけれど、
ここにあると、なんでこの大きさ?っていう
この中途半端さがおもしろい
夜の帳が降りる街の風景をバックに
こんな風に寝てみたい....
この贅沢な空間取り
ポンティアック・グランダム。
グラスファイバーで出来た実物大の作品は、2ヶ月余りの間、
事故車の保存現場を回って各パーツのモデルを探して作り上げた、
「A perfect version of a crashed car」だそう
「チャールズ・レイ」展は10月まで。
この贅沢な空間が10月まで続くのだから、
ミロでもゴッホでもないのにどんだけすごい人なんだ!?

Sunday, May 10, 2015

先週末に2日間だけ夏みたいに暑くなったと思ったら、その後はぐっと気温が下がり寒いのですよ。どんよりと曇った空のグルーミーな毎日は、コートもなかなか手放せない。そんな中、湖畔に降りて来た霧が幻想的。シカゴの高層ビル群が、今日はとっても低い。こんな景色もシカゴならではの春かもしれない。


Saturday, May 9, 2015

日本祭り

たまたま別件で立ち寄ったシカゴ大学で「日本祭り」なるものが開催されていた。シカゴ大学には「JSA(The Japanese Student Association)」という生徒会があって、日本の文化を広く伝える活動を行っている。今年で第5回目というこのお祭りでは、生け花やお茶、射的やけん玉などを経験できる各種ブースが設けられ、ステージでは剣道、合気道などの武道や、おなじみ和太鼓のプレゼンテーション。そしてなんと阿波踊りのパフォーマンスまで。シカゴに阿波踊りのサークルがあるなんて、今の今まで知らなかった〜。シカゴには日本に関わる文化的イベントが年間を通していくつもあるけれど、学生だけでこれだけの大きなイベントを組織するなんて、さすがはシカゴ大学。勉強だけでもものすごく大変だと思うのに、やっぱり出来る人は出来るのだ。アメリカに来たばかりの頃は、ワタシもイリノイ大学でよくこういうイベントのボランティアをした。一生懸命「日本」を背負っていたひと昔前を思い出して、ちょっと懐かしい気持ちになった。

いかにも手作りな微笑ましさ
はっぴを揃えた学生さんたち。
おそらくはシカゴ大に在学する日本人留学生
阿波踊りですもの、ビックリ!
会場はいかにもシカゴ大学っぽいクラシックなホール
シカゴ大学はやっぱり憧れのキャンパス

Friday, May 8, 2015

You Are Beautiful

アンダーソンビルの街角に突如として現れた巨大な「You Are Beautiful」 クラウド・ファンディングのKickstarterで資金を集め、市や地域と提携してパブリック・アートのインスタレーションを展開するMatthew Hoffmanというアーティストが仕掛け人。大きく掲げられたこのメッセージで、道ゆく人々の一日を少しでもポジティブで明るくしようというプロジェクトだそうだ。それにしてもあまりにも表現がストレートなので、何かもう少しひねれなかったのかと思わなくもないけれど、このストレートさがアメリカっぽいといえばアメリカっぽいのかも。「You Are Beautiful」と言われて悪い気はしないしね。イヤなことがあったり、人にイヤなことを言っちゃったあとでちょっと落ち込んでたりたりするときに、こんなメッセージを見て少しでも気持ちが上向きになれたらいいけれどね。


Wednesday, May 6, 2015

ウクライナ村

シカゴのダウンタウンの真西、若者に人気のウィッカーパークのすぐ南に広がるユークレイニアン・ヴィレッジ。ここ2年で家賃や不動産価格が2倍に跳ね上がったという、今シカゴでは最もホットなエリアのひとつだそうだ。19世紀末にウクライナからやってきた移民たちが定住し、その後、第2次大戦中に祖国を追われ、ドイツなど西ヨーロッパ各地の難民キャンプに住んだのち1950年頃に米国にきた人々、そしてソビエト連邦崩壊後の経済移民と、祖国の歴史に翻弄されながら増加していったウクライナ人たちが、このほんの数ブロックの小さな区画に大勢まとまって住んだので、Ukrainian Village「ウクライナ村」と呼ばれる。19世紀末のシカゴは鉄鋼など工業の発展に伴い多くの労働力を必要としたので、手工芸に秀で細工物や彫金などが得意だったウクライナの移民たちが、工場が多かった市の西側に労働者として住み着いたのが始まりだそうだ。界隈の教会はもとより、アパートなど多くの建築物に精緻な手仕事が現存し、市の歴史的建造物保存地区にも指定されている。1880年代に建てられたWorker’s Home「労働者の家」と呼ばれるかわいい家並みは、今やミリオン・ダラー(1億円)に及ぶ値段がついていて、小金持ちのヤッピーやヒップスターたちがこぞって狙っているらしい。

それでも街ですれ違う人たちの顔はやっぱり東欧とかロシアっぽい。街角の立ち話からもロシア語っぽい言葉が聞こえてくる。移民の子孫たちは学校では英語で勉強するけれど、教会ではウクライナの言葉や文化を学び、地域の博物館や美術館ではいつもウクライナに関する展覧会が催され、アメリカに同化しながらも独自の文化を守る努力を惜しまない。シカゴにはこのように、ルーツを共有する機会を作ることによって地域の人々の心を繋ぐユニークなエスニック・コミュニティがたくさんあって、そうした多様な文化のモザイクがシカゴという街の大きな魅力になっている。1950~60年代にはジャパンタウンも賑やかだったらしいけれど、その後日本人が減ってしまって継続しなかったことは、本当に残念。

屋根の縁取りや窓枠などの装飾がとても凝っている
こういうとんがり屋根の一般住宅は
他の地域ではあんまり見られない。
ロシア様式、なのかな?
装飾の細かさに加えて、色使いもとてもユニーク
ルイス・サリバン建築、ロシア・スラブ系の
Holy Trinity Orthodox Cathedral
小さなウクライナ村にいくつもある教会のうちで、
この八角形のドームがど〜んと目立つ立派な教会。
伝統的なロシア建築の流れを汲みつつ、
細部にサリバン特有の装飾的要素が見られる。
こういう場所をベースに
地域の人たちが独自の文化を守っているわけだ
1880年代から残るWorker's House。
2階建てのかわいい家が連なっている。
どの家もきれいに手入れされて、古くても住みやすそう
売りに出ている家があったので、値段を調べてみました。
3,300sqft、5ベッドルームで、$699,900。
いかがですか
大通りに出てみるとユニークなストリートアートも
こっちはモノクロ
なんだかとても古そうなレインボー・クラブ。
レインボーのスペルが「RAINBO」
ウクライナの国旗を掲げている家も。さすが!

Tuesday, May 5, 2015

シンコ・デ・マヨ

5月5日は日本では子どもの日だけれど、アメリカではスペイン語で5月5日を意味するシンコ・デ・マヨ(cinco de mayo、スペイン語で5月5日を意味する)。メキシコ軍がフランス軍の侵略をを撃退したという歴史上の出来事にまつわるこのメキシコの祝日は、本国メキシコよりもむしろアメリカに住む多くのメキシコ移民たちが大切にしていて、メキシコ人の伝統と尊厳を祝って盛大にお祝いをする。言ってみれば、アイルランド人のセントパトリックス・デーのようなもの。街ではメキシコ人が運転する車には赤と白の旗が掲げられ、メキシカン・レストランはいつもより派手目な装飾をしたり、シンコ・デ・マヨって大きく書かれた垂れ幕がかかっていたりする。ワタシのシカゴ暮らしにもメキシコ人やメキシコ系2世3世の友人や同僚がたくさんいて、街を歩いていても会社のエレベーターに乗っても、スペイン語の会話が聞こえてくるのはごく日常的。今日はみんなが「¡Feliz Cinco de Mayo!」と嬉しそう!

ワタクシも便乗して
近所のメキシカン・ステーキハウス「Revólucion」へ
テーブルには「Happy Cinco de Mayo」のメッセージ
シンコ・デ・マヨのお祝い期間中、
参加する地元のメキシカンレストランで食事をすると、
商工会議所の事務所でメキシコのお祭り人形ピニャータがもらえます。
ピニャータを割ると中にはお菓子がいっぱい

Saturday, May 2, 2015

ソーガタックのビーチ

ミシガン湖をはさんでちょうどシカゴの対岸にあたるSaugatuck。ビーチに降りると、奥行きはないけれど南北に長いプリミティブな湖岸線が延びている。急に夏みたいに暑くなって、ビーチでは水着で遊ぶ人たちも。静かで人の少な〜いのどかな風景に、ほんのひとときのメディテーション。

今晩からは雨が降って、明日からはまた寒くなるそうですよ、Sigh….

シカゴの対岸とは言っても、対岸なんぞは見えません。
広大なミシガン湖は海のよう
急に暑くなって、水着で遊ぶ用意のいい人たち
人も少なくて、のんびりできるいいビーチだ
駐車場からビーチに降りるトレイルは、
ちょうどいいハイキングコース。
もう少し緑が繁ると
気持ちのいい森林浴になりそう

ミシガン州ホーランド

久しぶりに何の仕事も約束もないお天気のいい週末なので、ミシガン湖の対岸、ミシガン州のホーランドまで2時間半のドライブ。ホーランドはその名の通り、その昔にオランダ人が入植して作った小さな街で、毎年5月にTulip Time Festivalが開かれる。街のはずれにあるWindmill Island Gardensには、250年前にオランダ(本物のオランダ)で建設され、1964年にホーランド市が購入し、分解して船で運んできてまたここで組み立てたという、いまだ現役の古い風車もある。風車のある広場に植えられたさまざまチューリップは六百万本だそうで、これもまた見応えたっぷり。

満開のチューリップは見事。観光客もさすがに多い
250歳の風車と、六百万本のチューリップ

チューリップ・フェスティバルに平行して、風車を背景に「Historic Dutch Trade Fair」なるイベントが開かれていた。17世紀頃に北米では毛皮の取引が盛んになり、イギリス、フランス、オランダなど欧州列強が入り乱れ、それに原住民のインディアンも加わって、覇権をめぐって様々ないざこざが起きたそう。そしてミシガン州もその争いの地のひとつだった。つまりその頃、ミシガン州でも開拓者たちがテント生活をしていたというわけで、このフェアでは、当時の入植者たちの生活の様子を再現して観光客に見せている。説明してくれるのは、ボランティアの人々。フェア期間中、みな当時の服を着て当時の生活様式にしたがって、この場所でテント生活を送っているそう。夜は寒いし不便だしで、あまり快適ではないとの不平もちょっと聞こえては来たけれど、でもこうして街の歴史を後世に伝えていくという使命を自ら担っているのは立派なこと。リタイアしたらこういうボランティアをするのもいいかもね。なにはともあれ、晴れ渡った5月の週末に色とりどりのチューリップに囲まれて、たくさんの観光客と笑顔を交わすのは、彼らにとっても楽しいことに違いない。

風車を背景した「Historic Dutch Trade Fair」
当時の服装で説明してくれるボランティアのおじさん
オランダ人入植地の道具やさん?
フェア期間中、ここで料理をして実際にここで生活している
毛皮商人のテント。寒いよね....
コスプレは子どもたちも楽しそう