Saturday, June 29, 2013

アルファマ地区

街の中心の「低い」地域バイシャを挟んで、西の丘がバイロ・アルト、東の丘がアルファマである。アルファマは1775年の大震災で最小限の被害しか受けなかったため、バイシャのような大々的できっちりとした復興がされず、大昔のイスラム支配の影響を残したまま、点在する教会を中心に迷路状に広がっているエリア。丘のてっぺんにはサン・ジョルジェ城がどっしりと鎮座する。

そのユニークな形状の路地や情緒あふれる景観は今や観光客には人気のエリアだけれど、大昔からここはリスボンでも最も貧しい人の住む地域で、それは今でもそんなに変わっていないそう。漁師の妻たちが地べたに座って魚を売り、水道のない時代には衛生状態も相当悪かったらしいけれど、今だって街角で炭焼きのイワシを買って食べるのは、あんまり衛生的とは言えないし、狭い路地を挟んで窓と窓の間で大声で怒鳴り合って会話するおばさんたちの姿は、きっと昔とおんなじだ。家々の平均的な広さは30平米だというから、温暖な気候も幸いして、人々はおのずと家の外でごはんを食べ、路地でたむろすようになるわけだ。

ガイドしてくれた学生さん曰く、地図は役に立たないから見ても意味がない。地図上では繋がって見える路地も、実際には高さが違ったりして繋がっていないことが多いため、街を2Dで表すことが不可能なんだそう。実はワタクシ、写真を撮っているうちにガイドグループにおいていかれ、あわてて追いかけたけれどはぐれてしまって、結局迷子になってしまったのだった。仕方ないので、ひとりで迷路を彷徨いながら、お城を目指して丘を上がり、帰りは川を目指して丘を降りた。お城はチケット売り場のあまりの行列にギブアップ。でも城側から眺めるリスボンの全景も素晴らしい。坂道さえ厭わなければ、ほとんどの場所を徒歩で回れるコンパクトで美しい街だ。

「サント・アントニオ教会に抜ける」と表示の出た路地の入り口
昔は階段はなかったので、重い荷物を持ったまま
転んで下まで滑り落ちる人が後を絶たなかったそう。
おかげでついた名前は
「Beco do Quebra Costas お尻を痛める路地」
漁師の妻たちが地べたに魚を並べて売っていたという
フィッシュ・アレー
狭い商店は商品を外まで並べる
典型的なアルファマの景色
路地を抜け階段を通り、迷路の街は続く
迷路の突き当たりにはバラックのような小さな家々
お城の近くから眺める白とオレンジの街
ありがとうリスボン、怒濤の10日間!

No comments:

Post a Comment